ワイン福袋


winebuffは、以前、毎年某サイトのワイン福袋を購入していたのですが、その品質の悪さに辟易して、いつしか買わなくなってしまいました。劣化ワインの在庫処分品を掴ませされるのは、もう懲り懲りだったのですが、本年度は、ネタ探しも兼ね、小売のワイン福袋を購入すべく、新年早々銀座のワイン売り場に出陣しました!

やってきたのは、プランタン地下にあるエノテカです。銀座のデパートは、以前は、どこも独自仕入れで頑張っていたのですが、時代の流れでしょうか、今はこうして量販店に店貸しするケースが増えてきました。

それはさておき、ありました。店先にどどんと新春恒例のワイン福袋が並んでいます。
10本セットものと、単品赤ワイン、単品シャンパンの3種類があるようです。


赤ワイン好きのwinebuffは、迷わず単品赤ワイン3240円を1セット購入。
ふむふむ、なにやら豪華な当たりワインも混ざっているようです。

ワインは、くじ運の悪いwinebuffに代わってpinomayuが一本を選びました。店頭には、くじの入ったワイン袋があるだけなので、重さで判断するという古典的な手法は使えませんでしたが(汗)。果たしてその結果は、いかに・・・。

ジャーン、当たりました、4等のアルゼンチン・ピノ「バルダ」です!

正直言って、他のワインは、一度は飲んだ事があったワインだったので、結果的に未飲だったアルゼンチンのピノに当たって良かったです。

ちなみにこのワイン、イタリアの名門サッシカイアのオーナーファミリーの一人がアルゼンチンのパタゴニアで作っているもので、ビオディナミの手法で、栽培から醸造まで機械を使用せずなるべく手作業で行われています。
ワインダイアリーの口コミでも総じて高評価、これは期待できそうです。また後日、飲んだ感想をワインダイアリーにUPしますので、お楽しみに!

[winebuff]

博物館に初もうで


みなさま、明けましておめでとうございます!
本年も、2VISITAS.COMをどうぞよろしくお願いいたします。


winebuff達も新年は、毎年どこかの神社に初もうで参りに行くのですが、今年はちょっと趣向を変えて、博物館?に行ってまいりました。実は、タイトルにある「博物館に初もうで」とは、東京国立博物館で毎年行っているイベントで、毎年年初にその年の干支にまつわる名品が公開されています。本年度は、申年なので、矢上光広作の千疋猿透大小鐔や、18世紀の狂言面猿、塩見政誠作の三猿蒔絵印籠など、「さる」に関係する収蔵品が公開されていました。

猿の生態や特徴、文化史的側面等から猿の名品が紹介されており、その造形の面白さをぜひ皆さんにも見ていただきたいとの事です。


また、「博物館に初もうで」の会期中には、先着10,000名様にワークシートを配布。winebuffも入手しましたが、裏面が狩野山雪筆の猿をデザインしたカレンダーになっており、一年間活躍しそうです。

この企画、中々興味深く、また毎年行っているので、少し気が早いですが、来年の「とり」の催しにも足を運ぼうかと考えています!

[winebuff]

ワイン展 国立科学博物館



ワイン好きな方なら勿論チェックされていると思いますが、
上野の国立科学博物館にて
2015年10月31日(土)~2016年2月21日(日)
「ワイン展ーぶどうから生まれた奇跡ー」
が開催されています。
11月下旬に行ってみました!
前半部分は写真撮影も可能でしたので、一部抜粋してご紹介したいと思います。

ワインのこと、知っているつもりでしたが、改めて認識したこと、感心したことなどがあり、興味深い展示会でした。
さすが、国立科学博物館が開催しているだけある展示会です。

現在の栽培品種は紀元前3000年ころナイル川流域で誕生したそうです。

日本の気候に適した代表的なワイン用ぶどうは、
白は甲州赤はマスカットベリーAです。

ぶどうはほとんどが台木に接ぎ木されています。

ぶどう畑の作業の半分は、ぶどうを育てること、
もう半分はぶどうを守ることです。

展示の中には様々な体験コーナーもありました。
こちらは熟していない粒(未熟果)や病気のある粒(病果)、腐ってしまった粒(腐敗果)を取り除く
選果作業の体験コーナーです。

果肉には糖分(ブドウ糖、果糖など)、有機酸(酒石酸、リンゴ酸、クエン酸など)、ミネラルが含まれており、
果皮と種子にタンニンが含まれています。



こちらは足踏み体験コーナーです。
破砕機のない時代には足で踏んで破砕していました。

発酵中の液の上下の均一性を保つ為に
ピシャージュ(櫂でかきまぜる)や
ルモンタージュ(下部から抜き取った液をポンプで汲み上げて上から注ぐ)
を行います。

インドタイでも、ワイン作りが行われています。
数年前にタイのホアヒンのワイナリーを訪れ、エレファントトレッキングしました!
その様子はこちら

お酒に弱い日本人の遺伝子のお話、興味深かったです。
肝臓の酵素の遺伝子が関係あるそうです。
ワイン好きな私 pinomayu ですが、実はお酒はたくさんの量をのめません。
やはり体質的に致し方のないことなのですね。

展示会のグッズ販売コーナーです。
エノテカなど大手ワインショップのワインも販売されていました。
ワイン好きな方々の為に、もう少し、ひねりのあるレアなワインも置いてあればさらにこの展示会の希少価値が上がって面白いのにな、と夫 winebuff がつぶやいておりました。。。

観覧後、博物館のレストランでランチしました。
ワイン展記念のみ比べセットもありました。
右の写真は一日限定50食の
ワイン展記念メニュー¥1600
カップスープ
子羊のソテー 粒マスタードソース
銀マトウ鯛のポワレ トマトオリーブのソース
のお料理なのですが、だいぶ写真と違ったような…

残念な部分もありましたが…
展示会自体は一見の価値ありです。
ワイン好きな方は是非、足を運んでみてください。

[pinomayu]

秩父ワイナリー巡り


2015年11月上旬に埼玉県の秩父のワイナリーを周りました。
①秩父ファーマーズファクトリー兎田(うさぎだ)ワイナリー
②秩父ワイン
③シャトー秩父
の3件です。
埼玉の実家に帰ると父がよく、秩父ワインの源作印ワインを用意してくれていて馴染みがあったので、いずれ訪れてみたい地域でした。
今回、生後4ヶ月の娘を連れての初めての一泊旅に秩父を選びました!

◆①秩父ファーマーズファクトリー兎田ワイナリー
→テイスティングメモはこちら

まずは今年(2015年)の8月のオープンしたばかりの秩父ファーマーズファクトリーへ。
翌週の初めての収穫祭の仕込みでお忙しいなか、醸造責任者の井上雅夫氏が出迎えてくれました。

明るく人当たりの良い井上さんは、カリフォルニアのモーガンヒルやナパの KENZO ESTATEなどで17年のキャリアがあり、たまたま秩父にいたところ、ご縁があって、こちらの醸造担当になったそうです。
初めてのワインの仕込みの年で、しかも今年は台風が多くぶどうの色が出なかったり、玉割れするぶどうも多く、胃の痛い眠れない毎日が続いているそうです。。。
ぶどうの糖度は16-17度、補糖も行う予定だそうで、今年はロゼに力を入れたいとのことでした。
明るくお話して下さっていましたが…
初年度のワインの出来の評価は醸造担当の方にかかっているといっても過言ではないので心中お察しいたします。

ワイナリーの建物の裏手には2hの自社ぶどう畑があり、マスカットベリーAやメルロー、カベルネ、富士の夢、白はシャルドネ、セイベルを栽培しているそうです。
自社畑のぶどうを仕込みできるには、あと2年かかるそうです。
あとは契約農家で栽培しているぶどうも使用しています。
ちなにみワイナリー名の兎田(うさぎだ)は、この地域の住所です。

こちらは乳酸発酵中のマスカットベリーA。
朝昼晩押し潰して、種と皮の裏についているタンニンを抽出します。

このサーマルタンクでワインを-5℃まで冷却してワインに含まれる酒石酸を結晶化させて沈殿させ不純物を取り除いています。
手間のかかる作業だそうですが、ワイン内の不純物を嫌がる消費者もいるので必要な作業なようです。

ワインの樽は90%がフランス産、残り10%がアメリカ産。
アメリカ産の樽がわりと良いそうなので、同じワインをそれぞれの樽で仕込んで味の違いを試しているそうです。
アメリカ産の樽、あまり聞いたことがなかったので、その辺りのお話をもっとつっこんでお聞きしたかったです。。。
いろいろお話したなかで、一番印象的だったことが…
カリフォルニアで長く働いた経験から、どこのワインもロバート・パーカー氏好みの糖度が高くて濃くて甘いワインを作ろうとするのには賛成できない、とのご意見でした。
まさに同感です!!
影響力の強いパーカーのさじ加減ひとつで、アメリカのコーラの印象のような味のワインが世界的にもてはやされるのは、どうなのでしょうか?


さて、ワイナリーから数100m離れた場所に「釜の上農園村レストラン」とショップがあります。
そちらでランチをいただきました。

手作り感あふれるワインのオブジェ。

オムライス(左)とポークカツレツ釜の上風(右)をいただきました。
秩父産豚や季節の食材を使用したメニューで感じの良いワイナリーレストランでした。

ショップにはテイスティングコーナーがあり、秩父のお土産販売もしています。
こちらの「秩父ルージュ」は清酒の秩父錦のメーカーである八尾本店で委託生産されていましたが、国産ワインコンテストで6年続けて入賞したことから、今年2015年に深田和彦オーナーの自社醸造所「兎田ワイナリー」が誕生しました。

◆②秩父ワイン
→テイスティングメモはこちら

同じ秩父のワイナリーでも、誕生したてホヤホヤの兎田ワイナリーとは対照的に1936年(昭和11年)からワインを生産しているのが、「源作印ワイン」でおなじみの秩父ワインです。

1889年生まれの初代、浅見源作氏がぶどう作りを始めて、1959年にフランス人神父に「ボルドーの味」と賞賛されてから秩父の銘醸ワインとして評価されています。
秩父の寒暖の差が激しく、アルカリ性の土壌はぶどう栽培に適しているようです。
お嫁に出た娘さんが実家に戻り、その息子さんがワイナリーを引き継いでいるそうで、浅見姓は残っていませんが、現在も浅見源作氏の直系の方がワイン作りを続けています。

ショップ内も時代を感じさせるレトロな作りでワイナリーというより醸造所、という言葉が似合います。
今風なワイナリーへ建て替えるのではなく、このままの味をこれからも残していって欲しいです。

◆③シャトー秩父

こちらシャトー秩父は、秩父錦を生産する清酒メーカー矢尾本店がワイン作りも始めたので、ワイナリーというより「酒づくりの森」というお酒の専門店で販売されています。

店内のワインコーナーとテイスティングコーナー。

訪れた時も団体のバスツアー客の方々が来ていました。

紅葉シーズンの秩父のぶどう畑。
二粒のぶどうさんが残っていました。


今回3件のワイナリーを周って、購入してきたワイン達です。
東京から数時間で行ける埼玉県の秩父に老舗と新鋭のワイナリーがあり、気軽に訪れることができるので興味がある方は是非どうぞ!

◆秩父ミューズパーク

帰りにミューズパークを散策して紅葉狩りをしてきました☆

[pinomayu]

ワインとお宿 千歳 & 天橋立ワイナリー


3月下旬に天橋立ワイナリーのオーナーの隠れ宿「天橋立温泉 ワインとお宿 千歳」に泊まりました!
雑誌やWEBなど様々な媒体で紹介されていて、一度泊まってみたい宿でした。

京都駅からレンタカーで向かったのですが、京都観光が押せ押せになり、宿の希望チェックイン時間が午後6時のところ、到着は7時頃になりました…
この日は京都駅から約2時間かかりました。
京都市内が花見のピークシーズンで市内を抜けて高速に乗るまでが時間がかかったので、渋滞がなければ京都駅から1時間半で到着できると思います。

チェックインが遅くなったので、到着後、間髪入れずに早速ディナータイムです…

まずは、折角なので天橋立ワインをハーフでいただきました。
あとの2銘柄はグラスでいただきましたが、どちらもコンディションも良く美味しかったです。
ボトルワインもオーナーの集めた数万本以上のセレクションの中から選ぶことができますが、グラスでも赤も白も6種類ほど用意があるので、飲む量などによって組み合わせることができるので良かったです。
テイスティングに関してはこちらをご参照ください。

天橋立ワイン
SAVIGNY-LES-BEAUNE
Ch. PEYROUTAS


料理はこのような和洋折衷のメニューでした。
①前菜。京都豚のリエット白イカサラダ
②あさりのお吸い物。伊根漁港より本日のお造り。
③メイン。鰆のソテーソースブールブラン。京都和牛のロティエシャロットのソース。

④伊根筒川産、蕎麦粉の手打ち蕎麦。
宿の隣に蕎麦屋も経営していて、コースの定番メニューのようです。
⑤デザート。苺のマリネ&地卵を使ったキャラメルのアイス。コーヒー。

お料理はどれも美味しくて満足な内容でした~
欲を言えば、到着が遅れた分、食べるのを少し急かされた感がありました…
デザートをいただく頃には他のお客様も全員いなくなり、プレッシャーを感じたので、コーヒーはお部屋に持ち帰り、ゆっくりいただくことにしました。。。
折角ワインを美味しくいただくことが売りのお宿なので、食事もゆっくり取りたいお客様が多いのではないかと感じた次第です。


こちらが、オーナーご自慢のレストランに併設されているワインセラー!

こちらは宿泊棟の2階にある、さらに大きなワインセラーです。
フランスの名醸ワインを中心としたラインアップです。

宿泊棟のワインセラーのお部屋にはソファや雑誌なども置いてあり、食後にゆっくりワインを楽しみたい方は、利用できるようになっています。

宿泊したお部屋は「206号室こだま」の和室のお部屋で、広々としたベッドがありました。
4人家族でも泊まれそうな大きさです。
子供連れのご家族も宿泊していたようです。

お部屋でくつろげるように大きめの一人掛け用ソファもあり、写真の左の黒いソファはマッサージ機能付きです。
食後、少し休憩して温泉に入った後、マッサージで揉まれるのも快適でした~
冷蔵庫にはチョコレートが入っていたり、食後に夜食用のおにぎりをいただいたり、夜更かししたい方も小腹が満たされるようなサービスがありました!


朝食は、胃にやさしいお粥の和定食メニューです。

朝食をいただいたテーブル席からひょうたん型の窓の外を眺めると、奥に赤い橋が見えますが、天橋立につながる廻旋橋です。
今も現役で廻旋していて、大きな資材を運ぶ船が通るたびに、クルクルと廻っていて、観光名所となっています。

こちらが宿泊棟の建物で、1階にはディナーでいただいた蕎麦を提供している「龍宮そば」やお餅屋さん「智恵の餅ちとせ茶屋」。
近隣にはカフェ「Cafe du Pin」や「喫茶龍燈の松」、土産物店「ちりめん問屋」もあり、手広くご商売されているようです。


宿から徒歩10分ほどのところに天橋立を山の上から眺めることができる「天橋立ビューランド」があるので、モノレールで登ってきました。

朝早めで少しモヤがかっていますが、初めて眺める天橋立です!

お約束の股のぞき!
海と空が逆がなり、天に架かる浮き橋にように見えるとのことで多くの方が試していました。


モノレールを下りて、こちらも宿のすぐそばにある文殊堂を見学。
写真は文殊堂の立派な山門です。
夜はライトアップされていて、素敵な雰囲気でした☆


さて、宿をあとにして、車で30分ほど天橋立ワイナリーへ立ち寄りました。

ショップの隣にはパン屋さんと地元のお野菜などを販売しているマルシェ、レストランもあります。

ワイナリーは天橋立を望む阿蘇海に面しており、ぶどう畑も海に面する場所に広がっていました。
ワインの味に関しては、宿の方が「まだまだこれから。」と力説されていましたし、これからに期待したいと思います!
[pinomayu]


ブログTOPへ