名護ワイン


はいさい、winebuffです。今回は、五年ぶりの沖縄紀行。前回は、沖縄名産のフルーツを使ったワインを紹介しましたが、今度は、さらに変わり種のワインを見つけ、居ても立っても居られず、沖縄にやってきました。

またまた、早朝便で那覇空港に到着したwinebuff一行。東京は、一桁の気温ですがこちらでは最高気温が20度超えとの事。かなり暖かいと思いきや、それほどでもなく、セーターが手放せない程の気温でした。天気もどんよりとした曇りで、パラパラ雨もふる始末。うーん、あまりリゾート気分にはなれませんねえ。

この旅行では、いつもの大手レンタカーではなく、ホテルに併設されているレンタカー屋さんを利用しました。格安料金で、かつ空港のレンタカーオフィスでホテルのチェックインもできるという利便性の良さ。

車を運転し始めるとちょうどお昼時。どこか車を停められるところでランチをと考え、やってきたのがここ「ジェフ豊見城店」。沖縄の厳しい風雪(雪は無いか)に耐え、外見がやや劣化していますが、アメリカンスタイルのドライブインがあり、車にのったまま注文・飲食ができる便利なシステム。まさにアメリカンな感じですが、我々は店内でゆっくり頂くことにしました。

せっかくの沖縄ですから何かそれらしいものをと物色していると、ありました。ザッツ沖縄のゴーヤバーガー。肉厚のゴーヤスライスが幾重にも重なり、特有の苦味が口一杯に広がる・・・と想像していたのでが、卵焼きにゴーヤのカケラが入り混じっている程度でとてもマイルド。他のメニューもそうですが、基本薄味でヘルシー。豪快なアメリカンバーガーを予期していたwinebuffはちょっと肩透かしを食らってしまいました。(でも美味しかったですよ。)

昼食を終え、車で1時間半ほどのホテルに向かったのですが、途中で少々寄り道。今晩の晩酌用にワインを仕入れなければなりません。そこでお邪魔したのが名護市にある「とうまワイン店」。沖縄の大手リゾートホテルで長い間研鑽を積まれてきたソムリエの當間裕樹さんが始めたワインショップです。

奥行きのある店内には、ワインがぎっしり。オーストラリアやフランス、イタリア、アメリカ、チリなどの海外定番ワインをはじめ、山梨県、北海道などの国産ワインも豊富に取り揃えていらっしゃる。特にオーストラリアの農場での就業経験もあるためか、オーストラリアのワインに強みがあるように感じました。

オススメの一本も、オーストラリアのマーガレットリバーのボルドーブレンド。今晩用にゲットしました。マーガレットリバーもいつか行ってみたいワイン地域の一つ。パースから車で3時間位でしょうか。三方を海に囲まれ、美しいブドウ畑が深い森へと連なる風光明媚なところです。

ワインダイアリーのテイスティングメモ

さてさて、無事ワインも入手し、ホテルへと向かった一行。この旅でお世話になるのは、太平洋の海とやんばるの自然に抱かれた敷地80万坪(東京ドーム60個分!)の楽園リゾート「カヌチャリゾート」です。総部屋数294室で、広大な敷地内にはゴルフコースや3つのプール、7つのレストランなど様々な施設が揃っています。

あまりに広すぎる為、ホテル内移動は、このレンタルカートを利用します。ハンドル、アクセル、ブレーキで操作し、曲がるときはウィンカー、夜はライトを点けて運転と普通の車同様の動かし方で、要普免です。今時なぜか電気ではなく、ガソリン車なのですが、最高速度10kmと制限されているので、比較的容易に運転できます。ホテル滞在中、かなりお世話になりました。

敷地内を軽く一周して約2km。写真はありませんが、この季節、夜間は「スターダストファンタジア」のイベントを行っており、一斉に敷地内がライトアップされとても綺麗に輝きます。

部屋も全てが50平米以上の広々とした室内。winebuffの泊まった部屋は、何とベランダにジャクジーも!部屋の中もシングルベッドやソファ、琉球畳の和室、そして無駄に広い(おいおい)浴室など豪華満点。

その晩は、敷地内にある沖縄料理の店「くすくす」で頂きました。いや、ホント、何を食べても美味しかったのですが、winebuff的には、フーチャンプルが一番印象に残っています。ああ、あのフーチャンプル、また食べたいですねえ。

ワインマリアージュのグルメメモ

翌朝、やってきたのはここ「パイナップルパーク」。何故かというと今回の目的である「名護ワイン」を入手するためです。1992年、ここ名護に日本で初めてパイナップルを原料にした名護パイナップルワイナリーが誕生し、2020年7月に新ワイナリーとしてリニューアルオープンしました。前回沖縄訪問時には、まだリニューアル中で訪れることが出来なかった場所です。単なるパイナップルワインならさほど珍しくないのですが、ワイン用ブドウも使用している変わり種だそうで、ぜひとも飲んでみたかったのです。この秘密のベールに包まれたワイナリー、写真で拝見したところ落ち着いた大人の雰囲気の施設でした。期待が高まります。

が・・・、チケットを購入し入場ゲートに到着したwinebuff達の前に爆誕したのは、パイナップルパークトレインでした!賑やかなテーマソングをガンガン鳴らしながらの派手な登場にwinubuffのパイナップルワイナリーに抱いていたクールなイメージは完全崩壊(笑)。このテーマ曲、パーク内中に響き渡り、とうとう脳内でリフレインする始末。訪れたお客さんは、ほとんどが小さい子連れのファミリー。えぇ、来る場所間違えたか?

トレインを降りた一行は、写真撮影を強要され、その後自動運転のカートに乗せられてパーク内を一周。まず、世界のパイナップルが植栽されているエリアを巡ります。一言でパイナップルといっても200種類以上ものパイナップルがあるそうで、このパークにも食用以外の観賞用のものなど多くのパイナップルが栽培されていました。

カートを降りた後も徒歩で巨大なシダ植物が生い茂る湿度の高い園内を巡ります。散策していると、突然ジュラシックパークのごとく動く巨大恐竜のいるエリアに迷いこんだり、

南国の蝶の楽園のような所を通過したりと、もはやパイナップル関係ないんじゃ・・・という素朴な疑問が湧いてきます。

その後もそんなこんなでパーク内を観光し、終盤によくある定番のカフェやお土産物や行き着いたwinebuffは、マジで心配になってきました。ワイナリーどこよ?やはり場所を間違えたかと焦り始めたその時、ようやくお目当てのものを見つけました。ワイン館、こちらです。

入場してほぼ一本道を長々移動させられ、1時間以上経過してやっとお目当てのワイナリーに到着しました。どうもパークを通り抜けるしか辿り着く道はないようです。しかし、入り口付近のウインドウから見える醸造施設は、本格的。ワイナリーの歴史を記した看板を読みつつ、ワイナリー、もといワイン館へと入ります。

写真で見た巨大なパイナップルのオブジェが迎えるこの空間は、お洒落で落ち着いた大人の空間。先ほどまでの子供向けテーマパークの雰囲気とは、えらい違いです。

パイナップルジュースやパイナップルワインが並ぶバーカウンターの左手奥にお目当ての棚がありました。世界よ、これが名護ワインだ!

名護ワインには、赤と白の二種類があります。赤は、沖縄のパイナップルとチリのカベルネ・ソーヴィニヨン(HPでは、オーストラリアのカベルネと記述してありましたが、年によってブレンドが異なるのでしょうか?)、白は、沖縄のパイナップルとオーストラリアのシャルドネのブレンドです。葡萄とパイナップルのブレンドって、ちょっとチャレンジャブルな気がするのですがどうでしょうか。とりあえず、二本とも購入して早速その晩頂きました。

ワインダイアリーのテイスティングメモ

ワインダイアリーのテイスティングメモ

うーむ、そのチャレンジ精神には、敬意を表したいのですが、まだあまり良く消化されていないというか、お互いの良さをむしろ打ち消しあっているようにも感じられ、発展途上のワインという感じです。赤よりも白の方がブレンドがうまくいっているような気がしますが、それも別々のワインでも良いのではという感じもしますし、赤は甘ったるく、ややぶどうの生臭さも感じます。とはいえ、ポテンシャルは十分、今後に期待ですね。機会があれば今度は、スパークリングワインにも挑戦してみたいです。

ワイン館を出てすぐのところに、世界初のパイナップルブランデー蒸留所兼店舗「LA PIÑA DISTILLERY(ラ・ピーニャ ディスティラリー)」がありました。世界でも珍しいパイナップルのブランデーは、長期熟成が必要なためまだ発売されておらず残念でしたが、発売されたら是非飲んでみたいと思いました。

苦労をしてようやく手に入れた名護ワインでしたが、やや残念な結果に。しかし、挑戦することに意義がある。入手困難な名護ワインに費やした時間とお金は、けっして無駄にはなりません。今回も良い旅が出来ました。あっという間の二泊三日でしたが、最後は、那覇空港でお土産物のお買い物。おや、「雑貨&ワインのお店」ですか。気付きませんでしたが、こんなところにもワインショップがあったんですね。あれ、よく見るとどこかで見たワインが・・・。がーん、空港にも名護ワイン一揃い売ってました。あの入手に掛けた苦労は、一体・・・。
と、うまくオチがついたところで、またやーさい。

[winebuff]

ワイン紀行 in 沖縄


はいさい、沖縄!
お久しぶりのwinebuffです。今回、我々は、ワイン不毛の地(済みません)と呼ばれる沖縄に行ってきました。沖縄のお酒と言えば、そう泡盛。米を原料とした蒸留酒の一種で、多種多様なものがあり、お土産にも重宝されています。その他、オリオンビールや、フルーツを使ったリキュールやカクテルなども有名ですね。でもワインは、どうでしょうか?最近では、New Latitude Wineと称して、今までワインが作られなかったタイやインドネシアなどの東南アジアでもワイン作りが盛んになっています。

沖縄は、東南アジアほど暑くはありませんし、もっと南の台湾でもワイナリーがある位ですから、きっと沖縄でもワインも飲めるはず。そう思うと居ても立っても居られず、沖縄へと足を運ぶ事になりました。(ちょっと経緯は違いますが、まあそんな感じでご理解ください。)

winebuff一行がやってきたのは、ここ「シェラトン沖縄サンマリーナリゾート」です。空港からは車で1時間と離れているのですが、小さい子連れのファミリーに最適のホテルで、子供が楽しめる施設やアクテビティがとても充実しています。ここならばwinebuff娘も不満はありますまい。実際、部屋も快適で食事も美味しく、ホスピタリティも良く、値段が高い事を除けば、大満足なホテルでした。

ロビーには、池があり、フグやヒトデを含む色々な魚が飼育されており、餌をあげる事も可能です。ここでは、紹介しませんが、毎夜2回づつプロジェクションマッピングのショーがあり、華麗な光のショーも堪能しました。

シェラトン沖縄もリゾートホテルですので、もちろんレストランやバーもあります。ワインバーではありませんが、オーシャンフロントのバーが中庭の一番奥にあり、到着した日に早速行ってみました。若いバーテンダーの方が一人でカウンターに立っており、シーズンオフだからでしょうか、客もおらず手持ち無沙汰にしていました。グラスワインの赤は2種類で、チリのカベルネ&カルメネール、ラングドックのシラーです。winebuffは、とりあえずチリの方をグラスで注文。

沖縄は、東京と比べるとかなり暑く湿気も多いので、ワインのコンディションには、不安があったのですが、結論から言うとコンディションはとても良かったです。安心しました。チリのこのワインも価格的にはリーズナブルなのですが、フレッシュで十分な果実味があり、飲みごたえもありました。後半、やや渋みが気になりましたが、総じて優秀、コスパ良しでした。

2杯目は、ラングドックのシラーをチョイス。ペイドックのカジュアルなワインですが、これもしっかりした骨太な味わいで、チリのワイン同様楽しめます。国や品種は違うのですが、味作りは似ているなと思ったら、どちらもバロン・フィリップ・ド・ロスチャイルドのブランドでした。やはり、フィロソフィーが同じだとワインの性格も似通うということなのでしょうか。何れにせよ、寝酒に最適。移動の多いバタバタした1日の終わりにほっと一息付けた瞬間でした。

さてさて、翌日は、沖縄のワインショップへ足を運びました。事前に調べてみたのですが、やはりというかワインショップ自体は、他の都道府県に比較すると少なめな印象で、イオンリカーやカルディなどの大手も参入しているようですが、かなり偏りがあるようです。具体的に言うと、お店が那覇地区に集中しているようで、恩納村の方面にいるwinebuffは、少々厳しい状況です。

しかし、運良く良いお店が見つかりました。ホテルから車で20分くらいのところにナチュラルワインがメインの本格的なワインショップがあったのです。「ワイン店 un deux trois」です。

ワイン店 un deux trois
〒904-0305沖縄県中頭郡読谷村都屋237-4

店内は、それほど広くはないのですが、オーナーこだわりのワインがずらりと陳列されています。よく見ると、メジャーなワインは一本もなく、他のお店では見ないレアなワインばかりです。特にラベルが個性的で、楽しい(不思議な)イラストが描かれたものが多かった印象がありました。店名がフランス語だったので、フランスワインがメインかと思いきや、イタリアやドイツ、オーストリア、日本など国にこだわらず様々な種類のワインがありました。

winebuffが訪問した際にも、カウンターで試飲しているグループを見かけました。ここは、夜には「reste en or 」という名のワインバーになるそうで、選りすぐりのナチュラルワインにベストマッチするチーズやフードなどが楽しめるそうです。土日限定で洋菓子の販売もあったり他店を巻き込んでイベントを開催したり、うーむ、ただのワインショップではありません。

ナチュラルワインを飲むと生産者の顔が浮かぶ、とオーナーは仰っていましたが、winebuff的には、ワインを見るだけで生産者の顔が浮かびます。というか、生産者の写真がワインのポップに貼り付けてあるので分かっただけですが・・・。

オーナーは、一見穏やかそうに見えますが、ワインに関してはかなりの思い入れがある情熱的な方で、今の日本のワイン文化についても色々と意見をお持ちで熱く語って頂きました。確かに東京でも殆どのワインショップが有名所のワインをメインにしていたり、評価・点数の高いワインや話題になったワインを何とか捌こうと必死になっています。ワインのコンディションはもとより売った後の事など御構い無しというお店が殆どです。ここのオーナーさんは、日本のワイン文化を長くに渡って根付かせるために自分に何ができるかを真剣に考えている、とても素晴らしいお店でした。

今回、購入したのはこの二本です。この二本は、それぞれ違うワイナリーのワインなのですが、シチリアに住む兄弟が別々に作っているとの事。こちらは、アレッサンドロ・ヴィオラ、弟さんの作ったオレンジワインで、オレンジワインを飲んだ事が無いと言ったところ、オーナーが入門編には最適ですとリコメンドして下さいました。優しく素朴な味わいにとても好印象を持ちました。

テイスティングメモ

お兄さんのアルド・ヴィオラは、情熱的でフルボディなワインを作られるとの事。本格派のしっかり赤が飲みたいとのリクエストにオーナーがセレクトしてくれました。主力品種はこのシラーで、兄弟が共有している畑とは別の場所「フェウド・グアリーニ」の畑で作られるプレステージワインです。ナパやチリのシラーの様な果実味を全面に押し出したいわゆる濃甘ワインでは無いのですが、バランスも良く大満足でした。

テイスティングメモ

さらに次の日、今度はいよいよ沖縄のワイナリーに訪問しました。日本最南端のワイナリーと称するワイナリー、どんなところなのでしょうか?蒸し暑い気候ですから、カベルネかシラーか、はたまた日本品種のベーリーAかと思いきや、何とフルーツワイン!確かに日本の酒税法による酒類の分類としては、果実を原料として発酵させたもの (醸造酒) を果実酒として定義しており、ぶどうのワインもパイナップルのワインも同じ果実酒です。しかしEUでは、「ワイン」は法的にブドウ果汁を発酵させたもののみと定義されています。うーむ、これはこれは...。因みにwinebuff的にもワインはぶどうから作られたものと考えており、シードルですら除外していますが、まあいいでしょう。どんなところか、とりあえず行ってみましょうか。

というわけで、沖縄本島の南端にある「うちなーファーム」にやってきました。なになに、「ふれあい観光農園」とな。入り口の看板によると色々な動物が飼育されているようです。

と思ったのですが、園内に入ると「どきどきガジュマルンチャー」の看板が幅を利かせており、ワイナリーはおろか動物もいません。遠くにバギーが数台駐車しているのが見えますが、アウトドア体験のイベントでもあるのでしょうか、はて。

とここで、衝撃的な事実が判明しました!(というか事前にある程度把握しておりましたが、話の流れでこんな感じに。どうかご了承下さい。)何と、うちなーファームの主力サービスである動物展示は、すでに終了しているとの事。経営が厳しかったのでしょうか?確かに本島の南端で空港や街からも離れており、立地が良いとはお世辞にも言えませんが。売店はやっているとの旨記載があったので、気を取り直して進みます。

売店というか、どうやら「ワイン館」なるものが存在するようです。薄汚れた看板にぞんざいな矢印の紙がやや不安を喚起しますが、構わず進みます。

矢印に従って進むと、さらにこんな紙が貼ってありました。フルーツワインは良しとして、甲州ワイン?、日本酒??どういう事でしょうか、ちょっと理解できません。

不安が更に増しますが、もうワイン館は目の前です。清水の舞台から飛び降りるつもりで(大げさな・・・)館内に飛び込みました!

中は、誰もおらずシーンとしていますが、いたって普通のお店のようです。ただ、今回あえて写さなかった館内の右手は、何も無くガランとしていました。規模縮小の影響でしょうか、売店としては、館内の左手のみ使用しているようでした。

左手奥の壁に”現存する日本最古のワイナリー”とデカデカと貼ってあったので、一瞬、「そうか沖縄のフルーツワインはそんなに歴史があったのか、バカにしてごめんなさい(おいおい)」と思いましたが、違っていました。先ほどの、なぜ甲州ワインが置いてあるのかという疑問にも関連しているのですが、奥から出てきた店員さんに話を聞いてその訳を知りました。

もともと、この「うちなーファーム」は、第三セクターで、沖縄の地方公共団体と那覇市内の民間業者が経営していたそうです。しかし経営が上手くいかず、結局、企業再生支援グループのグループレゾンに売却したそうです。そのグループは、ホテルやゴルフ場、ワイナリー等を手がけており、そのうちの一つにマルキワイナリーがあったため、こういったコラボが実現したそうです。

それは、ともかく肝心のフルーツワインはというと、ありました、ありました!マンゴーにパッションフルーツ、アセロラにシークワーサー。どのボトルにもJapan Wine Challengeのシールがベタベタ貼ってあるので、どのワインも評価が高いのでしょう。

おっと、これは凄い。フルーツワイン部門で世界一とな。JWCは、アジア最大級のワインコンクールですし、世界一ともなるとこれは期待が持てそうです。たかが甘いアルコールジュースと軽くみていた(これこれ)winebuffもちょっと真剣になりました。

店員さんのご意見を参考に、一番人気のマンゴーワインを1本購入しました。フルーツワインのため、ワインダイアリーには登録しませんでしたが、ホテルに帰ってから試飲し、そのクオリティに関心しました。甘いのは甘いのですが、甘ったるくはなく、アルコール度数も8%あります。デザートワインほど果実味が凝縮しているわけでも無いので、冷やしてグビグビ飲んでも良いかもしれません。氷で割っても良いのではと思いました。暑い沖縄には、とても良く合う爽やかなワイン。日常、この種のワインを飲まないwinebuffも「フルーツワインもありかも」と思わせるほどのクオリティでした。

番外編:終了したうちなーファームの動物展示ですが、この二匹の島ヤギさん達だけは、かろうじて?残っていました。展示と言えるかどうか微妙なほど放置されていますが、反対に人目を気にせず触れ合う事が出来ます。

一見、大人しそうなヤギさん達、一生懸命草を食んでいました。何とか餌をあげようとあまりにしつこく付きまとったwinebuff娘は、最後にヤギにドン突きされてショックを受けておりましたが・・・。

今回は、あまりワインに馴染みが無いだろうと(勝手に)想像していた沖縄でワインを楽しみました。少しお堅い話ですが、2016年度の国税庁の統計情報によると、ワイン(果実酒)消費量ランキングで沖縄は18位だそうです。それからすると、沖縄、ワイン結構飲まれているなと思ったのですが、これはアメリカ文化が比較的浸透している土地柄も影響しているのでしょうか?理由はともあれ、沖縄でもワインは楽しく飲めましたし、新しい発見もありました。これに味をしめ?、新しいワインスポットの開拓に今後も勤しみたいと思うwinebuffでした。
ではでは。またやーさい!

[winebuff]


ブログTOPへ