ワインとお宿 千歳 & 天橋立ワイナリー


3月下旬に天橋立ワイナリーのオーナーの隠れ宿「天橋立温泉 ワインとお宿 千歳」に泊まりました!
雑誌やWEBなど様々な媒体で紹介されていて、一度泊まってみたい宿でした。

京都駅からレンタカーで向かったのですが、京都観光が押せ押せになり、宿の希望チェックイン時間が午後6時のところ、到着は7時頃になりました…
この日は京都駅から約2時間かかりました。
京都市内が花見のピークシーズンで市内を抜けて高速に乗るまでが時間がかかったので、渋滞がなければ京都駅から1時間半で到着できると思います。

チェックインが遅くなったので、到着後、間髪入れずに早速ディナータイムです…

まずは、折角なので天橋立ワインをハーフでいただきました。
あとの2銘柄はグラスでいただきましたが、どちらもコンディションも良く美味しかったです。
ボトルワインもオーナーの集めた数万本以上のセレクションの中から選ぶことができますが、グラスでも赤も白も6種類ほど用意があるので、飲む量などによって組み合わせることができるので良かったです。
テイスティングに関してはこちらをご参照ください。

天橋立ワイン
SAVIGNY-LES-BEAUNE
Ch. PEYROUTAS


料理はこのような和洋折衷のメニューでした。
①前菜。京都豚のリエット白イカサラダ
②あさりのお吸い物。伊根漁港より本日のお造り。
③メイン。鰆のソテーソースブールブラン。京都和牛のロティエシャロットのソース。

④伊根筒川産、蕎麦粉の手打ち蕎麦。
宿の隣に蕎麦屋も経営していて、コースの定番メニューのようです。
⑤デザート。苺のマリネ&地卵を使ったキャラメルのアイス。コーヒー。

お料理はどれも美味しくて満足な内容でした~
欲を言えば、到着が遅れた分、食べるのを少し急かされた感がありました…
デザートをいただく頃には他のお客様も全員いなくなり、プレッシャーを感じたので、コーヒーはお部屋に持ち帰り、ゆっくりいただくことにしました。。。
折角ワインを美味しくいただくことが売りのお宿なので、食事もゆっくり取りたいお客様が多いのではないかと感じた次第です。


こちらが、オーナーご自慢のレストランに併設されているワインセラー!

こちらは宿泊棟の2階にある、さらに大きなワインセラーです。
フランスの名醸ワインを中心としたラインアップです。

宿泊棟のワインセラーのお部屋にはソファや雑誌なども置いてあり、食後にゆっくりワインを楽しみたい方は、利用できるようになっています。

宿泊したお部屋は「206号室こだま」の和室のお部屋で、広々としたベッドがありました。
4人家族でも泊まれそうな大きさです。
子供連れのご家族も宿泊していたようです。

お部屋でくつろげるように大きめの一人掛け用ソファもあり、写真の左の黒いソファはマッサージ機能付きです。
食後、少し休憩して温泉に入った後、マッサージで揉まれるのも快適でした~
冷蔵庫にはチョコレートが入っていたり、食後に夜食用のおにぎりをいただいたり、夜更かししたい方も小腹が満たされるようなサービスがありました!


朝食は、胃にやさしいお粥の和定食メニューです。

朝食をいただいたテーブル席からひょうたん型の窓の外を眺めると、奥に赤い橋が見えますが、天橋立につながる廻旋橋です。
今も現役で廻旋していて、大きな資材を運ぶ船が通るたびに、クルクルと廻っていて、観光名所となっています。

こちらが宿泊棟の建物で、1階にはディナーでいただいた蕎麦を提供している「龍宮そば」やお餅屋さん「智恵の餅ちとせ茶屋」。
近隣にはカフェ「Cafe du Pin」や「喫茶龍燈の松」、土産物店「ちりめん問屋」もあり、手広くご商売されているようです。


宿から徒歩10分ほどのところに天橋立を山の上から眺めることができる「天橋立ビューランド」があるので、モノレールで登ってきました。

朝早めで少しモヤがかっていますが、初めて眺める天橋立です!

お約束の股のぞき!
海と空が逆がなり、天に架かる浮き橋にように見えるとのことで多くの方が試していました。


モノレールを下りて、こちらも宿のすぐそばにある文殊堂を見学。
写真は文殊堂の立派な山門です。
夜はライトアップされていて、素敵な雰囲気でした☆


さて、宿をあとにして、車で30分ほど天橋立ワイナリーへ立ち寄りました。

ショップの隣にはパン屋さんと地元のお野菜などを販売しているマルシェ、レストランもあります。

ワイナリーは天橋立を望む阿蘇海に面しており、ぶどう畑も海に面する場所に広がっていました。
ワインの味に関しては、宿の方が「まだまだこれから。」と力説されていましたし、これからに期待したいと思います!
[pinomayu]

京都大原 三千院と宝泉院


3月下旬に京都を訪れました!
今回はや宇治や大原と市内を外して郊外の観光をメインにしました。

天橋立ワイナリーとワインとお宿千歳にも足を伸ばしましたので、こちらは別のブログでご紹介したいと思います。

その中の大原散策を紹介したいと思います。
京都市内はすでに桜が咲き始め、観光客でごった返していた時期だったのですが…
京都市内からは北東の山の上に位置する大原は桜の見ごろは4月下旬からのようで、観光客も少なめで静寂ののんびりとした雰囲気を堪能できました!
今回は三千院と宝泉院を散策しました。

◆三千院

天台宗五箇室門跡(ごかしつもんぜき)の一つで重要文化財の往生極楽院などの見どころがあります。
※門跡(もんせき)とは皇族・貴族が住職を務める特定の寺院、またはその住職のこと。
駐車場から土産物屋が立ち並ぶ風情のある坂道を10分ほど上っていくと到着です。

写真の御殿門をくぐり、受付のあとは客殿などの建物の中を通り、往生極楽院へと進みます。

緑の池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)庭園が美しかったです☆

往生極楽院の建物です。
この中に金色の立派な国宝の「阿弥陀三尊像」が納められていて気軽に鑑賞できるのですが、写真撮影は禁止です。

わらべ地蔵がとても可愛らしいです^^

苔むした庭園がなんとも素敵でした☆

◆宝泉院(ほうせんいん)

三千院から5分ほどテクテクと上っていくと到着です。
柱と柱の空間を額縁に見立て、庭を一枚絵として鑑賞する額縁庭園が有名です。

こちらは樹齢500年の五葉松の額縁庭園です。
観光客が多ければ、こちらの赤じゅうたんにギッシリ人が…という状況なのでしょうが、
女性の2人連れが先にいただけでしたので、譲り合ってゆっくり鑑賞できました☆
大原観光は閑散期が狙い目です!

入館料に抹茶と和菓子がついています。
和菓子の袋に
「大原魚山 風味ひととき 宝泉院」
と書いてありますが、魚山(ぎょざん)とは大原の1000年以上前の呼び名だそうです。
仏教音楽の発祥の地であり、念仏聖による浄土信仰の聖地として今日に至る地だそうです。

飾ってある素朴な野花もなんだか和みました☆

宝泉院をあとにして、駐車場に戻る途中にお土産屋さんに寄ったり、つまみ食いもしました。。。

みたらし団子はかなり好物なのですが、このみたらし団子は団子がやわらかくフワフワしていて、タレも甘さ控えめだけどこってり、近くにあったら、たびたび行きたいお店です。
店名はお食事処「芹生茶屋(せりょうぢゃや)」で三千院の表参道にあります。

こちらは漬物屋の「志ば久」です。
試食を上手に進める明るいノリの店員のおば様につられて、ついついお土産にとたくさん買ってしまいましたが、実際、味も美味しいです。
大原の辺りは漬物が名産品のようです。

京都の新しい一面や奥深さを感じることのできた大原散策でした!
[pinomayu]

タイ PB Valley Khao Yai Winery 3 テイスティング


醸造施設に入ると、入り口すぐのところにパネル等が並んでいており、
まずワイナリーの歴史について学びました。タイ語だから分からなかったろって?
いやいや、何故かここからもう一人英語が話せるガイドさんが現れたので、
何とか助かりました。

ワインの醸造方法について色々と説明を受けています。
面白い事に、GranMonteとPBとは資本関係も無い全くの別組織なのですが、
主力品種が赤シラー、白シュナンブランという事や、オープンバスでツアーを開催したり、
池に面したレストランや宿泊施設を併設していたりと共通点も沢山あります。

一通りワイナリーの概要を説明して頂いた後、奥へと進んで行きます。
大きな扉を開けて向こう側を覗いてみると・・・、

こちらもピカピカに磨き上げられた醸造用の機器がところ狭しと並んでいます。
どうやら今日は使われていないようで、部屋の中は、閑散としていました。

発酵用タンクは、おなじみのステンレスタンクだけでなく、巨大なオーク製のものも。
ステンレスはイタリア製で、オークの方はフランス製だそうです。

一部のワインは、色々なフランス製オーク樽にて熟成されます。
更にこの後、ビン熟成も行い、長いものでは4年以上の期間、熟成されるそうです。
この光景は、世界中のワイナリーどこも同じですね。

さあ、それでは、いよいよお待ちかねのワインテイスティングです。
PB Valleyでは、オープンエアで行ないます。
ここでは、赤、白、ロゼの三種類。全てPB Reserveの銘柄でした。

正直、PB Valleyのワイン、軽く見ていたのですが、想像以上に美味しかったです。
このクラスのワインでも十分飲める上に、レストランで飲んだトップキュベのSupremacyは、
ちょっと驚くレベルです。

【ワインダイアリーのテイスティングノート】

PB Valley Chenin Blanc
PB Valley Rosé

PB Valley Shiraz

テイスティングスペースの横には、やはり定番のスーベニアショップが。
何故か入り口には、怒れるひつじさんが。
あの、そんなに威嚇されると入りにくいんですけど・・・。

こちらでもフロント同様の品揃えで、様々なお土産物が並んでいました。
せっかくですので、winebuffも葡萄の砂糖漬けみたいなものを購入。

短い間でしたが、PB Valley Khao Yai Wineryを満喫させて頂きました。
因みに、ツアーのお土産はグレープジュースでした。
迎えの車が来るまで、玄関に置いてある椅子でしばし休憩です。ふうっ。

【ワインマップデータ】

PB Valley Khao Yai Winery

タイ PB Valley Khao Yai Winery 2 ワイナリーツアー


今回、このようなトラクターに引かれるオープンバスに乗って畑を巡ります。
winebuff以外にもタイ人のカップルや海外から来られた老夫婦らしき方達もおられました。
それでは、出発進行!

このワイナリーは、ピヤ・ビロンハクディ氏によって1989年に創業され、1998年に
初めてワイン用葡萄を収穫し、翌年初のワインを醸造。2000年には改良を重ね、
「PB Khao Yai Reserve」のブランドを作り、2006年には「Pirom」、「Sawasdee」
とラインナップを充実させてきました。

イタリアやオーストラリア等、世界各地の品評会で賞を受賞し、2003年には、
バンコクで開催された、アジア太平洋経済協力会議(APEC)でも、公式ワインと
して採用されるまでに。今や、タイで最大のワイナリーに成長しました。

といった事をたぶん、一番前に座ったガイドのお姉さんが一生懸命説明して下さっていた
と思うのですが、いかんせんタイ語なので全然分かりません…。
加えてトラクターの音が凄まじいので、多分後ろのタイ人の人達も聞こえてなかったのでは。

狭い農道の両側には、葡萄畑が広がっています。タイでは、ワイン用葡萄の栽培&収穫も
年に二回可能だそうですが、やはり雨季の葡萄は害虫の被害もあり、そもそも味も
良くないとの事から、乾季(10月から2月)のみとなっています。

トラクターは、結構細い道に突っ込んで行きます。アップダウンやカーブもあって、
しっかり掴まっている必要があります。

突然、トラクターが停止しました。どうやら、ここは、ワイン用葡萄ではなく、
生食用の葡萄のようです。こちらは、棚仕立てとなっていて、入り口も厳重に
管理されています。まあ、単価が全然違いますから・・・。

生食用の葡萄品種は1年を通じて栽培&収穫しているとの事でした。
日本でもおなじみのマスカット・オブ・アレキサンドリアなどもありました。

更にトラクターは、轟音を上げながらゴトゴト進んで行きます。
流石にGranMonteの5倍の広さもあると移動するだけでも時間が掛かります。
写真は、ありませんが、まだ葡萄が栽培されていない更地も結構ありました。
これからもっと栽培面積が広がっていくのでしょうか。

そうこうしている内に、ようやくトラクターは、目的地に着きました。
この建物が、PB Valleyの醸造施設です。これからこの中を見学させて頂きます。
<続く>

タイ PB Valley Khao Yai Winery 1 ランチタイム


今回は、GranMonte以外にもう一カ所、ワイナリーを訪問してきました。

GranMonteから10km程離れたところにあるもう一つのワイナリー、それが
PB Valley Khao Yai Wineryです。ここは、GranMonteの約5倍の規模が
あり、80haの葡萄畑を所有して、2名のタイ人醸造家によるワイン作り
が行なわれています。

GranMonteからワイナリーの車で送ってもらい、PB Valleyの正面玄関に
乗り付けました。こちらは、タイの伝統的な建物なんでしょうか。
GranMonteとは雰囲気が違いますね。んっ、何だこれは?

入り口でお出迎えしてくれたのは、巨大なカエル君です。
しかもなかなかサイケな発色ですな。そう言えば、スワンナプーム国際空港
の駐車場に向かう際、歩道の側溝からとても賑やかな声で鳴いているのが
聞こえてきました。因みに、タイでは、カエルは、幸運を運んでくる縁起の
良い生き物と言われており、特に金運に関わるそうです。

入り口すぐのフロントで、今回のワイナリーツアーのチケットを購入します。
一日三回催行されており、参加費用は、一人300バーツだそうです。

このようなチケットを手渡されます。説明によるとお土産の半券が付いて
いるとの事。ツアーの最後に貰えるそうで、楽しみです。

ツアー開始が1時30分からだったので、まだだいぶ時間があります。取りあえず、
その辺をブラブラしてみます。なかなか、個性的な飾り付けですね・・・。

フロントに隣接して、おなじみのお土産物屋さんがあります。
こちらもワイナリーのワインにジャム、ジュース、ドライフルーツ、お菓子等が
売られています。しかし、この高温多湿な環境でエアコンも無しに、ワインを
放置しておいて大丈夫なのでしょうか。ちょっと心配になります。

ショップを見てもまだかなり時間が余っているので、ここらで先にランチを
頂いてしまいましょう。このお店は、Great Hornbill Grillという名前で、
タイ料理と西洋料理の二本立てだそうです。

こちらは、PB Healthy Salad。野菜や海藻類を醤油仕立てのドレッシング
で頂きます。ボリュームもちょうど良い位。

続いて、Fried Rice Chicken small size。要は、チャーハンです。
こちらも油をあまり使っておらずヘルシーなんですが、ちょっと薄味過ぎました。
仕方が無いので、テーブルの塩をパラパラと振りかけます。

お昼前から既にお客さんが入っており、後からも続々とランチ客が。
結構流行っているようです。こちらも失礼して、昼間からグラスワイン
を注文。私は、食べませんでしたが、専用オーブンで焼くピザが一押しとか。

レストランは、池に面してテラス席が。涼しい時間帯なら快適そうです。
さあ、お昼も頂いてそろそろツアーの開始時間となりました。
集合場所のフロントまで戻りましょう。<続く>


ブログTOPへ