新緑の神話の里、高千穂峡☆


5月末に熊本空港を起点として熊本ワインと五ヶ瀬ワイナリーを1泊2日で訪問しました。
多少の時間の余裕がありましたので、近隣の観光スポットを探していたところ五ヶ瀬ワイナリーから車で30分ほどの場所に「高千穂峡」がありました!
ちなみに五ヶ瀬ワイナリーと高千穂峡は宮崎県になりますが、宮崎空港より熊本空港が距離的に近いです。
(ワイナリー訪問については別のブログでご紹介します。)

午前中に熊本方面から山道をウネウネとレンタカーで2時間くらいドライブし、五ヶ瀬ワイナリーを見学。
ランチは「道の駅高千穂」でとりました。

こちらは「道の駅高千穂」の駐車場にあった大きな岩で「天手力男命(あめのたぢからおのみこと)」です。
岩屋に隠れた天照大神(あまてらすおおみかみ)が天鈿女命(あめのうずめのみこと)の踊りの賑わいを覗くために岩屋の戸を少し開けてみたところ、手力男命が力の限り岩戸を取り払った、という力持ちの神様です。

こちらは手力男命の裏側にあった天鈿女命の岩です。
岩屋戸の前で調子面白く踊った為、神楽・技芸等の芸能の神様とされてます。
この天鈿女命はあまり、かわいくないなぁ…
高千穂の夜神楽(よかぐら)のひとつにこの神様達も出てきます。

こちらは「道の駅高千穂」から数分の場所にある、1800年前に創設されたという「高千穂神社」です。
今回はこの「高千穂神社」の駐車場にレンタカーを止め、高千穂峡を目指しました。。。

さて…
事前に用意していた高千穂峡周辺ガイドマップを見る限り、高千穂神社から高千穂峡は気楽に歩いていけるように見えたのですが…
名前の通り、高千穂峡は峡谷ですから、実は高千穂神社からは、かなり下らないといけません。
行きはいろは坂のようなアスファルト道を20分ほど下り、下りはまだ良かったのですが…
帰りは石段の自然観察道をゼエゼエしながら上って上って、高千穂神社の裏手に到着します。
気楽に散策気分で行ったので、予想していないハードさでした。
山歩きに自信のない方は、もっと高千穂峡に近い駐車場を利用することをお勧めします!

それでも、新緑の季節の高千穂峡は評判通りの美しさで、一見の価値ありでした☆
高千穂峡は阿蘇火山活動の時に噴出した溶岩流が五ヶ瀬川の沿って帯状に流れ出し、急激に冷却した為できた渓谷で、高いところで100m、平均80mの断崖が約7km続いている。

「真名井の滝」
高千穂峡のメインスポットで高さ17m、日本の滝百選に選ばれている。
ボートに乗ると滝壷の近くまで行ける。

「鬼八の力石(きはちのちからいし)」
悪さばかりしていた鬼八に三毛入野命という神様が投げつけて退治したという重さ200tの石。

「仙人の屏風岩」
高さ70m。
不老不死の術を得、神通力を持つ仙人にこそ成せる業のような造形美ということから名づけられた。

「槍飛橋(やりとびばし)」
一番川幅の狭いところで、戦国時代に橋のない五ヶ瀬川を渡るのに、槍を使って飛び渡ったとされる場所。

高千穂大橋と神都高千穂大橋。

この日はあいにくの小雨でしたが、雨が高千穂峡の神秘的な美しさをより魅力的に映し出していたように思います☆
[pinomayu]

Musee du Vin パリのワイン博物館


パリでワイン博物館(Musee du Vin)を訪れました!
16区パッシーの閑静な住宅街にあるワイン博物館。

地図上では地下鉄パッシー駅を降りて、レヌアール通り(Rue Raynouard)へ入り「最初の小道を左に曲がった」場所にあるようなのですが、その「左に曲がる小道」を完全に見落として、だいぶ先まで進み道に迷いました。。。
なにせ「左に曲がる小道」がこのような狭い急な階段道だったからです!

この階段道の名前は Rue des Eaux (水通り)。

この水通りは1650年頃に作られ、鉄分を含んだ湧き水が見つかりましたが、水源は1770年に消滅してしまったそうです。
その名残で Rue des Eaux という名前が残り、映画の撮影にも使われたことがあるそうです。

この Rue des Eaux を半分まで下った左手の崖の下の洞窟の中に今回訪れたワイン博物館(Musee du Vin)があります。

1493年、ルイ11世の招聘によりイタリアからやってきた修道士がこの地にパッシー・ミニミ修道院(Couvent des Minimes de Passy)を創設。
修道院の庭はセーヌ河沿いまで広がり、敷地内にはワイン用ぶどう畑や野菜畑があったそう。
現在のワイン博物館はこの修道院のワインセラーとして使われていた。
1789年、フランス革命の時に修道士達はパリから逃げ出し、放置された修道院は1811年に取り壊され、残ったワインセラーは、最終的に1984年にフランス王位執事教会(約300人のソムリエ、ワイン愛好家、レストラン業界の方々からなる)に買い取られ、ワイン博物館が創設された。

さて、前置きが長くなりましたが…
博物館の中に入ってみましょう。

受付で館内見学料€10を払うと、日本語のオーディオガイドを貸してくれました。
前置きの説明もオーディオガイドが説明してくれます。

受付の隣ではフランスワインやワイングッズを販売しています。

受付から左奥へずっと歩いていくと展示コーナーが始まります。

こちらは古いぶどう圧搾機。

シャンパンの製造方法やルミアージュを説明するコーナー。
ルミアージュとは動瓶とも言い、シャンパンの製造過程でさかさまに立てたボトルを揺らし、瓶の中に発生した澱を瓶の口に集める作業工程のこと。

いろいろな時代のワインオープナー。

何年前のワインだろうか?

中央は犬の形のワインピッチャー。

こちらのろう人形は左がナポレオン1世。
ブルゴーニュの<シャンベルタン>を好んだというナポレオン1世はロシア遠征にも欠かさず、ワインを持っていったという。

このような展示を見学しながら、地下の元ワインセラーを一周します。

こちらはランチタイムのみオープンしているレストランです。
要予約の夕食会なども開催しているようです。
また、見学後、別料金でワインテイスティングを行うことも可能です。

ワイン博物館の見学とパリの街角の意外な歴史を知ることができて、道に迷いながらも有意義な散策ができました!
4月中旬のパリの街は色とりどりのマロニエの花が咲き誇り、さわやかな陽気でした。
パリ上級者の方にお勧めです。
[pinomayu]

“ARIA VILLAS” Ubud, Bali Island,Indonesia


1月下旬にインドネシアのバリ島、ウブドのホテルに4泊しました!
今回泊まったのは昨年2013年秋にオープンしたばかりの”ARIA VILLAS”全8室の新しいホテルです。
1月はバリ島は雨季なので、午後のスコールでお部屋でマッタリと過ごす時間を想像していたのですが…運良く、4泊滞在する間に一度も雨に降られませんでした☆

お部屋はこのようにシンプルでモダン!
シンガポールのデザイナーの方が担当されたそうです。
家具や壁の色が木目とグレーに統一されているので、グリーンアップルの入った黄色の器が映えます。

お部屋から眺める景色はこのような感じ。
渓谷の向こう側の緑を眺めることができます。
朝起きて、カーテンを開けると日差しとこの緑の景色を眺めることができるのが贅沢でした!
プライベートプールも満足な大きさです。

お部屋に飾られているオブジェもセンスが良いです。

こちらのプールサイドのテーブル席で、毎朝、朝食をいただきました。
プールのブルーグリーンと椅子のグリーンカラーも統一感があって美しい。

朝食の様子です。
コンチネンタル、シリアル、卵料理、インドネシア料理、フルーツ、ジュースなど食べたいものを好きな量だけ前日の夜にオーダーします。
同じ卵料理でも4日間、少しずつメニューが違うので、飽きずに楽しめました。
何より、朝の心地よい空気のなか緑の景色を眺めながら、屋外でいただく朝食は格別です。

さて、昼間は何をしていたかというと…
ウブドにはバリニーズアートの美術館がたくさんあり、アート好きな方は必見です☆

今回の訪れたのは
・アルマ美術館 ARMA
・プリルキサン美術館 MUSEUM PURI LUKISAN
・ネカ美術館 MUSEUM NEKA
の三か所です。
バリの伝統的な絵画からカラフルなモダンアートまで幅広く展示されています。

バリの人々の生活を表現した絵画のひとつ。
細部まで緻密に描きこんだ画が多かったように思います。

あとは買い物。
これからのリゾート地で活躍しそうなバリ風の巻きスカートを買いました。
家におけるようなセンスの良い置物を探したのですが、なかなか見つかりませんでした…
それからランチは毎日、外で済ませました。
ご参考までに今回、ランチに行ったレストランは
・Il Giardino (イタリアン)
・Biah Biah(インドネシア家庭料理)
・Indus(渓谷が絶景!)
一日はホテルのマウンテンバイクをレンタルして、ライステラスが見える場所までサイクリングしました。
「地球の歩き方」(13~14年版の27ページ)を参考にして行ったのですが…
自転車では通れないような激しい獣道があり、自転車を肩にかつぎ崖を上ったりと、印象深い、かなりワイルドなサイクリングとなりました。。。

午後、お部屋に戻った後は、プールへドボン。

お部屋でバリニーズマッサージもしてもらいました。
ホテルのお部屋でのマッサージは快適ですが、お値段も高いので、外のマッサージ屋さんにも何度か行きました。
ただ、外のマッサージ屋は肌の弱い方はダニに刺されるので、キレイなお店を選んだほうが良いと思います。


夜は2晩、ウブド王宮へレゴンダンス鑑賞に出掛けました☆
色鮮やかな衣装と化粧をほどこした踊り手達が、バリ独特の手つき腰つきで話を繰り広げていきます。
話の内容はよく分からなくても、ガムラン(大中小さまざまな銅羅や鍵盤打楽器に合奏の民族音楽)の音色に合わせた踊りを見ているだけで、異世界にいるようで楽しめました。

ホテルから徒歩5分ほどの場所にあるレストラン”WILD GINGER”
家庭料理が人気で、夜遅くまで開いているので、レゴンダンス鑑賞の帰りに寄りました。

レゴンダンス鑑賞以外の2晩はホテルのルームサービスでディナー!
すべてインドネシア料理を注文したのですが、どれも美味しくて大満足。
ちなみに輸入ワインはタイ同様、酒税の関係でとっても高いので、ボルドーのハーフボトルワイン4本を日本から持参しました。
地元インドネシアのワインはDELTA DEWATAなどの近隣スーパーで手に入るので、訪問したsababay ワイナリーの白ワインを一本のみました。

リゾート地というとお部屋やプールでのんびり、が一般的かと思いますが、ウブドには興味深いアートや舞踊などの文化や美味しいインドネシア料理、ワイナリーもありますので、出掛ける場所がたくさんあり充実の毎日でした☆
[pinomayu]

 

sababay “New Latitude” winery in Indonesia


2014年1月末にインドネシアのバリ島への玄関口である、ングラライ国際空港からウブドへ向かう途中に sababay winery(サバベイワイナリー)に立ち寄りました。

空港から車で1時間ほどで到着した、サバビーチを望む、こちらの場所には醸造所があります。
2010年に設立され、2013年にワイン販売が開始されたばかりの新鋭ワイナリーで、日本からわざわざ個人で事前予約する訪問客は少ない為か、マーケティング主任で取締役のアルシアント・ポエルワント氏(Mr.Arsianto Poerwanto)の歓待を受けました。

すぐにステンレスタンクがたくさん並ぶ醸造施設に案内され、醸造責任者であるフランス人のヴィンセント・デスプラ氏(Mr.Vincent Desplat )が施設を紹介して下さいました。
ヴィンセント氏はフランスと韓国、オーストラリアで醸造経験を積んだあと、2010年にsababay winery の責任者となり、品質管理や新商品開発などを行っています。
現在はステンレスタンクのみでの発酵ですが、1年以内には樽発酵にも挑戦したいと意気込んでいました。

果汁を取り出したあと、28℃前後から14℃くらいまで温度を下げる冷却装置の説明をするヴィンセント氏。赤道直下の熱帯性気候のインドネシアならではの装置です。

「教会みたいでキレイな眺めだろ。」とヴィンセント氏が教えてくださった一枚。
故郷フランスを思い出す眺め、なのかなと感じました。

瓶詰めと梱包作業を行う場所はガラス貼りの冷房の効いた部屋の中にあります。
これも一年中30℃前後ある高温多湿からワインの品質を守る為の工夫です。

最新の機器が揃った醸造所ですが、機器メーカーはオーストラリア、フランス、イタリア、地元インドネシア、冷却システムは日本と、各国からsababay wineryに合うものが揃えてあります。

施設見学の後、ワインのテイスティングをしました。

1本めが、3週間前に初めて2000本が瓶詰めされたというスパークリングのMOSCATO d’BALI。
マスカット・サン・バリエぶどうを使用しています。
アルコール度数8%でフルーティーで甘口。
雑味がなくまろやかで、冷やしてクピクピとのめそうです。

2本めがインドネシアの地品種ぶどうアルフォンス・ラヴァレぶどうから作られる、赤ワインのLUDISIA。
アルコール度数12%で、やさしいアプリコットやチョコレート香があり、甘く、やわらかなタンニンが特徴。
インドネシアでは“なんと”年に12回、毎月、ぶどうの収穫ができるそうですが、LUDISIA用のぶどうに関しては、乾季(4月~10月)の時期にのみ収穫された良質のぶどうを使用するそうです。
ジャカルタでよく売れていて、台湾に輸出予定だそうです。

テイスティングをした2本とも甘口なのですが、香辛料を多用したオイリーなインドネシア料理に、フルーティーで甘口なワインがよく合うのだそう。
英語で会話するなかで、日本語の”UMAMI”という言葉が何度も登場しました!
ワイン関係者のなかでは、この”UMAMI”という言葉は、とてもポピュラーだそうです。
今までフランス語や英語の単語のなかに”UMAMI”のニュアンスを表現する単語がなかったのでしょうね。
タンニンが強すぎると、この”UMAMI”を感じられなくなってしまうので、やさしいタンニンのぶどう品種を探しているうです。

こちらの醸造所はバリ島南部にありますが、ぶどう栽培はバリ島北部で専属契約農家の方々によって行われているそうです。
栽培を指導し、生産性を向上させ、現在は180人ほどの農民と契約していますが、契約希望者が500人も待っているそうです。
高温多湿のなかでの、ぶどう栽培ですが、ビニールでぶどうに傘をつけることは費用が高いので行わないそうです。

テイスティングしながら、お話をしてくださったお二人。
左がアルシアント・ポエルワント氏。
インドネシア国内では、今までワインをあまりのまなかった若年層や女性もターゲットにまた海外にも販路を拡大していきたいと楽しそうに話してくださいました。

このブログのタイトルにもなっている”New Latitude”(Latitude=緯度)とは新世界ワインに対抗して作られた言葉でブラジルやインド、タイ、ベトナム、インドネシアなどの過去にはワイン製造が行われていなかった緯度で取り組まれるワイン作りのこと。
“New Latitude”のワイナリー関係者同士でこんなぶどう品種がいいよ、など情報交換をする会議もあるそうです。
“New Latitude wines are just a baby”と語るヴィンセント氏。
これからも注目していきたい地域です。
[pinomayu]

Afternoon Tea @ Strings Hotel Tokyo


2013年も、間もなく終わり。。。
今年もアッという間でした。

今年は1月にたまたま、品川にあるストリングスホテル東京インターコンチネンタルで、アフターヌーンティーをいただき、セットのデザートが2ヶ月ごとに変わるらしい、という情報を得て、毎2ヶ月ごとに年に6回も通ってしまいました。。。

ストリングスの中の THE DINING というロビースペースのすぐ隣の吹き抜けのカフェレストランでいただくのですが、空間が広々していて、ゆったりと落ち着いた雰囲気が居心地良いです☆

アフターヌーンティーセットのデザートが季節ごとのフルーツを取り入れて、見た目もキレイなのでご紹介したいと思います☆
アフターヌーンティーセット(ドリンク付き) ¥2.100 14:30~17:30

1、2月 「苺」

3、4月 「桜」

5、6月 「花」

7、8月 「桃」

9、10月「栗」

「bavarois」
あれ?
11、12月は何かな?と思って行ったら、12月~2月がはじめの「苺」に戻っていました。
なので、アフターヌーンティーセットとは別の単品メニューの「bavarois」にしました。

こちらは、winebuff が何度も注文した「アメリカンクラブハウスサンド」
ただのsandwichなのですが、こちらも具だくさんで美味しい!

食の楽しみの他に週末の午後の時間に行くと…
いつも必ず何組かのお見合いカップルがお茶をしているのを横目で観察するのが、楽しみでした!
悪趣味でしょうかね?!
なんだか初々しくて、見ているこちらまで、ホンワカした気持ちになります。
皆様、この先もご縁あって、うまくいきますように、と願うばかりです。
日によってはロビーの近くで結婚式も行なわれています。

一年間、週末の午後の時間を楽しませていただきました^^
ホテルのアフターヌーンティーに味をしめて、来年はどこのホテルへ行こうかな~
[pinomayu]


ブログTOPへ