ドイツワイナリー巡り①プファルツ地方午前編


9月下旬に4泊6日でドイツのプファルツ地方(Pfalz)とラインガウ地方(Rheingau)のワイナリーをレンタカーで巡りました!
その様子を5回に分けてご紹介したいと思います。
①プファルツ地方午前編
②プファルツ地方午後編と宿泊
③ラインガウ地方
④リューデスハイムに宿泊
⑤古城ホテルシェーンブルク宿泊

まずは①プファルツ地方午前編です。
フランクフルトの空港に夕方到着後、レンタカーを借りて、その日は時差もあって眠いのでフランクフルト近郊のホテルに宿泊しました。
翌日は朝から一路プファルツを目指しました。
フランクフルトから約1時間半とわりと近いです。

レンタカー会社は海外はいつもHERTZ。車はドイツのVOLVO。
以前もあったのですが、HERTZのGOLD会員であるおかげか…
お願いしていた車より、かなり大きな車格のレンタカーが用意されていました。
小回りが利かず、運転に慣れるまでは一苦労。。。
次回から予約の際に大きな車は不要、とお伝えしなくては!

さて、今回、プファルツ地方でテイスティングしたワイナリーや食事したワイナリー、通り際に写真だけ撮ったワイナリーを含めて14件もありますので、写真だけのワイナリーはサラッとご紹介するのをお許しください。
プファルツ地方はフランクルフトより南方の地域で南北に長く、85kmのワイン街道があります。

◆ワイナリー1<クニプサー Knipser>
プファルツ地方の北のローメルスハイム(Laumersheim)村の中心に位置する。
蔦の覆う瀟洒な建物で、畑は60ha。
主力はリースリングとシュペートブルグンダーGrosse Gewachse。
Grosse GewachseとはフランスでいうGrand Cruのことで特急畑のこと。
それと、この地域には珍しくボルドーブレンドのKnipser Xも有名。
こちらで、シュペートブルグンダーRESERVE1本とKNIPSER X1本を購入。
そうそう、主にプファルツでは赤をラインガウでは白のリースリングを買うことにしていました。

◆ワイナリー2<フィリップ・キューン Philipp Kuhn>
クニプサーで店員の方と話をした際に、村のはずれのキューンに行けば、収穫前のぶどうを見ることができるよ、と言われたのですが、こちらでした。
収穫前のたわわに実ったシュペートブルグンダーを撮影できました。

◆ワイナリー3<ブルクリン・ウルフ Dr.Burklin-Wolf> 


プファルツを代表する1597年設立の400年以上の歴史を持つワイナリー。
85haのぶどう畑のうち、82%がリースリング。
基本、手摘みで特級畑と一級畑から収穫する。
しかし、我が家はここでもシュペートブルグンダーを一本購入。

◆ワイナリー4<ゲオルグ・モスバッハー Georg Mosbacher>

モスバッハー家による家族経営のワイナリー。
ラベルのMの頭文字のデザインは1921年の創業当時から使われている。
20haのぶどう畑のうち80%がリースリング。
高品質な辛口リースリングが評価が高い。
写真のドルンフェルダー、シュペートブルグンダー、メルローも生産している。

ちょうど12-13時のお昼休憩の時間なのは承知で写真だけと思って見学していたら、収穫の方々でしょうか、皆様でランチタイムでした!
許可を得て、写真を撮らせていただきました。

◆ワイナリー5<オイゲン・ミュラー Eugen Muller>

ミュラー家による経営。
77%がリースリング、13%は赤ぶどう系品種を栽培している。
Holiday Apartment(ホテル)も併設している。
収穫の時期なので、プファルツのあちこちで収穫車を目撃しました。
スゴかったのは高さ5mくらいはある機械式ぶどう収穫車が普通に道路を走っていたことです。
(写真を撮り損ねました…)
ぶどう畑でも、機械がぶどうの木にまたがるようにして、収穫していました。
でも、枝やおそらく虫さん達も一緒に収穫されるのだろうから、そりゃ、手摘みとは品質の違うワインが出来上がるだろうな…と納得。
手摘みが時間も人件費もかかるので高価になるのも分かります。

収穫したてのぶどう達がたくさん並んでいました。
白カビ付きです。
おそらくリースリングでしょうね。

◆ワイナリー6<シュピンドラー Spindler>

1620年から13代続く老舗ワイナリー。
18haの畑のうち85%はリースリングを生産。
その他ピノブラン、ゲヴェルツトラミネール、ショイレーベ、ドルンフェルダー、ピノノワールを生産する。
同じSpindlerの名前のレストランを併設していて評価も高い。
中庭を覗くと季節の良い時期だったので屋外でたくさんの方々がランチしていました。

◆ワイナリー7<バッサーマン・ヨルダン Geheimer Rat Dr.Bassermann-Jordan>

さて私達もお腹がすいたのでランチタイムです。
こちらのバッサーマン・ヨルダンはホテルとレストラン、ビストロも併設しています。
ホテルに宿泊したかったのですが満室で予約が取れなかったので、ランチにビストロKetschauer Hofを利用しました。
ビストロなのに、このお洒落な洗練されたインテリア!

リヨン風サラダとパルメザンラビオリをいただきました。
パンとバター2種類も勿論美味しくて、ホテルは泊まれなかったけど、食事できただけで満足でした。

レストランとビストロ共有の立派なワインセラーもありました。
レストランは白ベースにモダンアートがさし色の、こちらも素敵なインテリア。

ランチ後、ワイナリーとショップへ。
ショップの中に地下へ下る階段があり、下りていい?と聞くと、上司に聞くからちょっと待ってて、と。
本来は団体の事前予約の人々しか地下のワイン博物館には案内しないそうなのですが、わざわざ遠い日本から来てくれたのだから、と特別に案内してくださいました。
プファルツのワイナリーの方々はどこへ行っても皆、フレンドリーで親切で感激でした。

左は1802年のぶどう圧搾機。
右のPIERREとは数代前?(英語での会話だったのでここあやふや)の Pierre Jordan の名前をとったものでスパークリングワインに使われている。
1718年にフランスのサボイからやってきた Ludwig Andreas Jordan が設立したワイナリー。

地下の最も奥に鍵のかかったセラーがあり、一番古いワインは1811年産が10本眠っている。
1880年代以降は毎年のワインが保管されている。
49haの畑があり85%がリースリングの生産。
こちらでは Deux Nez を購入。
Deux Nez とはフランス語で「二つの香り」の意味でカベルネソービニヨンとシュペートブルグンダーのブレンドワイン。

②プファルツ地方午後編と宿泊へ、まだまだ続く。。。

[pinomayu]

Afternoon Tea @ Intercontinental Hotel Tokyo


昨年、ストリングスホテルのアフターヌーンティーにはまって、1年間で6回も週末の午後を過ごしに出かけたのを思い出し…
家族の誕生日祝いも兼ねて、今回はインターコンチネンタルホテルのアフターヌーンティーに行ってきました!

昨年のストリングスホテルの様子はこちら

ロビーを入ってすぐのアトリウムラウンジでアフターヌーンティーをしました。
螺旋階段を上ったシャンパンバーでも同じメニューの用意があるようです。

こちらが3段重ねのアフターヌーンティーセット¥3.600です。
見た目も豪華で気分が盛り上がる演出です☆
こちらにコーヒーやマリアージュフレールの紅茶など、好きなドリンクを注文できます。
ちなみにこの写真は2人分が盛り付けられています。


まず1段目が「苺のダークチョコレートフォンデュ」
苺とチョコレートの組み合わせ、なんだかお姫様気分です^^;
確か、実家の押入れにチョコレートフォンデュ用の食器をしまってあるはず…
出してきて、家でもやってみようかなぁ、と思いました。


2段目が「イングリッシュスタイル クロスティーニ」で「玉子のサラダ」「きゅうりとディルのタルタル」「スモークサーモンのタルタル」の3種のディップを後ろに隠れている、薄くスライスしたパンにつけていただきます。
甘いものばかりだと飽きてしまうので、お口直しにほど良い量です。
それぞれのディップがガラスの小瓶に入っていて、こういうのも美味しくみせる演出だなぁ、勉強になるわと感心するpinomayuでした。
味もどれも美味しくて、これは何の食材が使われているのか、と話をしながらいただくのも楽しい時間です。


そして3段目に、こちらの黒い箱が置いてあり、開けてみると…

「ピエール・ガニェール・パン・エ・ガトーのサプライズボックス」です!
わぁ、とまた歓声があがるポイントです。
どれも見た目もかわいくて美味しそう^^
マカロンやマロンケーキなど、小菓子の詰め合わせです。
どれから食べようかと迷ってしまいます。


お紅茶とともに、3段のセットを堪能しました!
こちらの変わったデザインのティーカップセットは Villeroy&Boch(ビレロイ&ボッホ)の器でした。
器の裏をすかさずチェック。。。

ドリンクがおかわり自由なようで、そろそろ食べ終わり帰り支度、という頃に、こちらからはお願いしていなかったのですが、おかわりを持ってきて下さいました。
そこから、さらに30分ほど、のんびりとおしゃべりさせていただきました。
タイミングよく気が利くサービスも、優雅な時間を過ごすのに花を添えているように感じた、素敵な午後茶の体験でした!

[pinomayu]

函館ワイナリー巡り2日目


大沼プリンスホテルに宿泊した翌朝、部屋から、なだらかで優美な形の駒ケ岳を眺めることができました!

1泊2日の2日目は大沼から富岡ワイナリーを目指しました。
レンタカーで2時間ほどで、函館から北西方面にあります。

◆ワイナリー巡り③富岡ワイナリー◆


乙部町の少雨・温暖な気候を生かしてシャルドネ、メルロー、セイベル赤・白、リースリング、山ぶどうなど10種類、約1万5千本を栽培している。

7月上旬の北海道のぶどうは、まだこのようなツブツブの状態でした。
これから夏の陽射しを浴びて成長するのでしょう。


垣根式栽培と棚式栽培、どちらもありました。
品種によって使い分けているのでしょうか?
特に見学の予約はしていませんでしたが、車が止まっていて、遠くで農機具の音がしていたので、どなたかが作業されている様子でした。

◆ラッキーピエロ
ワイナリー見学後、函館空港周辺まで戻り、一度は話のネタに食べてみようということで、ランチにご当地バーガー全国No.1に選ばれた「ラッキーピエロ」で食事しました。

ラッキーピエロ戸倉店「ハンバーガー歴史館」です。
函館市内に16店舗あり、それぞれが「アールデコ館」「アンリルソーの熱帯楽園」など、店内インテリアがテーマに合わせて違っています。

いただいたのは「焼きカレー」「オリジナルラキポテ」「チャイニーズチキンバーガー」です。
メニューの種類もたくさんあって、子供からお年寄りまで多くのお客様で賑わっていました。
美味しくいただきました。

◆函館牛乳あいす118

函館空港から車で10分ほどの場所に牧場があるのをご存知ですか?
飛行機の出発時間まで、あと少し時間がある時に立ち寄るのにちょうど良いです。

茶や白黒、いろいろな色や柄の牛さん達がいますが、やはりこの白地に黒ぶち模様が牛っぽくてキレイです。

こちらの牧場では、えさやり体験ができます。
牛は胃が4つもあるそうで…すぐに消化されるのでしょうか?
10分前まではえさに見向きもしなかった牛さん達が、パクパクとえさを食べはじめました!

もっと、えさくれ!モーモー!(笑)
牛乳のソフトクリームをいただいて、牧場をあとにしました。

◆トラピスチヌ修道院

さて、まだ少し時間の余裕がありましたので、こちらも空港から車で10分くらいの場所にある「トラピスチヌ修道院」に立ち寄りました。
日本初の女子観想修道院として1898年(明治31年)に創立され、建物の中では現在も70名ほどの修道女の方々が自給自足の生活をされているそうです。
前庭部分だけが一般開放されています。
煉瓦の外壁、半円アーチの窓などゴシックとロマネスクの混在するデザインの建物となっています。

入り口に立つ、聖ミカエル像です。
悪魔に剣をつき立てようとして場面だそうです。
売店があり、クッキーや手作りのロザリオや雑貨などを販売しています。
少し、厳かな気持ちになって函館の地をあとにした旅でした。。。
[pinomayu]

函館ワイナリー巡り1日目


7月上旬に1泊2日で函館の観光とワイナリー巡りをしました。
まず1日目を紹介いたします。
ワイナリーは
①農楽蔵(のらくら)
②はこだてワイン
③富岡ワイナリー
の3ヶ所を訪れました。

◆函館朝市
函館の街について、すぐに駅前の朝市でランチをとりました。

欲張りな私達は海の幸の丼ぶりも塩ラーメンも、どちらも食べたかったので、両方注文できるフードコートで食事しました!

帆立、サーモン、いくら丼。
うに、いくら、蟹丼。
塩ラーメンは2人で半分ずづ、いただいて大満足。

次は市電に乗って、元町方面に向かいます。
函館の市電は床が板張りでかなりレトロな内装、味があります。
この市電は函館のお菓子メーカーSNAFFLESの広告が載っていますが、SNAFFLESのチーズケーキをお土産に買いましたが、濃厚で美味しかったです。

◆ワイナリー巡り①農楽蔵◆

佐々木ご夫妻がお二人でワイン作りすべてを担当する「街なかワイナリー」。
ハリストス正教会にもほど近い函館市内元町にこちらの建物があります。
1階が醸造施設、2階が直売所になっていますが、お二人で経営している為、直売所がいつも開いているわけではありません。

このようなワインのリリース予定についての説明看板がありました。
自社畑は北斗市に3hあり、ぶどうと野菜を育てていて、ぶどうはほぼシャルドネとのこと。
道南は降雨量が少なく日照時間が長い、また冷涼で低い湿度の為、ぶどう生育には向いている地だそう。

かわいらしい看板のデザイン。
ワインボトルのデザインは佐々木さん妻のお姉さまで童話作家の千葉さんが担当されているそう。

直売所は開いていなかった為、函館市内の「越前屋」という酒屋に行って余市産ケルナー種から作られている「ノラポンブラン」を予約注文してきました!ちなみに、ノラポンルージュはすでに予約だけで完売していました。
入荷後に電話連絡して、東京まで配送してくださるそうです。
ちなみに「越前屋」は北海道のワインだけではなく、日本各地のレアなワインも取り扱っているので一見の価値ありです。

◆カトリック元町教会

農楽蔵ワイナリーの写真撮影後、元町近辺を少し散策。
pinomayuの出身大学の母体となる「カトリック元町教会」がありました!
忘れていました、函館に教会があることを。。。
この巡り合わせに感謝をしつつ、中でお祈りしてきました。

◆ワイナリー巡り②はこだてワイン◆
路面電車で駅方面に戻り、レンタカーを借りて、大沼方面へ向かいます。

函館から大沼へ向かう国道沿いに、はこだてワインの本社建物とショップがあります。
1865年頃より函館と七飯(ななえ)町周辺で西洋式農業の導入が始まり、明治初期にワイン用ぶどう栽培が試みられた。
昭和4年に駒ケ岳大噴火後、付近で山ぶどうが勢い良く芽吹き、駒ケ岳山麓にぶどう果樹園が設置されたのが、始まりのよう。

ぶどう作りの歴史が古いだけあって、1976年のワインボトルが展示されていました。

隣には醸造施設の建物がありました。
現在は余市町のはこだてワイン契約農園のぶどうを使っているそうです。

北海道100シリーズは6品種のぶどうから生産されていて、ピノノワール・ケルナー・ミュラートゥルガウ・ドルンフェルダー・セイベル・ツヴァイゲルトレーベ種が販売されていました。

レンタカーだったので、ワインのテイスティングはしませんでしたが、こちらのドレッシングをテイスティングして美味しかったのでお土産に購入しました。

そして、ホテルでの晩酌用にこちらの「GARTNELLツヴァイゲルトレーベ」¥2.800も購入。
GARTNELLとは、はこだてワインの最高品質を追求したシリーズで七飯町に西洋農法を伝授し、日本で初めて西洋リンゴや洋ナシの栽培を行った人物だそうです。
余市産のツヴァイゲルトレーベを使用したワインで、上手にまとまっており、最後まで美味しくいただきました!

◆大沼

夕方、大沼を散策しました。
曇り空だったので、やさしい夕焼けと駒ケ岳のシルエットを眺めながら、点々とする小さな島々を橋を渡りながら散策するのは楽しかったです。
◆沼の家

大沼のほとりに「沼の家」という名物の団子を販売しているお店があり、黒ゴマとみたらしの団子を夕食後のデザートに買いました~
名物なだけあって、なかなかのお味。
私は本来はみたらし大好き人間なのですが、この黒ゴマがなんだか、とっても病み付きになる味でした。

◆大沼プリンスホテル
夜は大沼プリンスホテルに宿泊しました。
なんと、宿泊代が7月上旬の平日で、17時のレイトチェックインで素泊まり一人2.900円!
お部屋でゆっくり購入してきたワインをのみたい私達は食事も函館市内で調達してきましたので、入湯税を入れても二人で一泊6.200円という破格の宿泊代でした!
部屋からは全室、美しい大沼や駒ケ岳を眺めることができて、温泉もなかなか快適、お勧めのお宿です。
ホテル周辺の緑もキレイで爽やかな森林の香りがしていたので、時間があれば、ホテル周辺もゆっくり散策したかったです。
[pinomayu]

熊本ワインと五ヶ瀬ワイナリー


5 月下旬に熊本空港を起点に熊本ワインと五ヶ瀬ワイナリーを訪れました。

五ヶ瀬ワイナリーから車で30分ほどの高千穂峡にも行きましたが、新緑が映える素晴らしい季節でした。
その様子はこちらをクリック!

<熊本ワイン>
熊本駅から鹿児島本線でたった3駅、乗車時間9分で最寄りの西里駅に到着です。
西里駅はなんと無人駅…

駅前にコンビニなどもなく、自販機があるのみ。
そして、畑の中に大学(写真の右)があり、この日は週末で大学もお休みなのか、ほとんど人の乗り降りもありませんでした…
写真の左のコンモリとした森の丘の上まで徒歩15分くらいの場所に、熊本県内の食料品メーカー数10社が店舗を出している「フードパル熊本」があり、その中のひとつに「熊本ワイン」があります。
レストランで食事する人々や芝生でフリーマーケットを開いている方々、シャトー風の「熊本ワイン」の建物ではコスプレ服に身を包んだ女の子達の写真撮影会が開かれていて、目を引いていました。

こちらが「熊本ワイン」。
1999年設立、現在は県内の14ヶ所の契約農家の作る、ぶどうを使ってワイン作りを行っている。


ショップの様子やテイスティングコーナーです。
始めは店内すいていたのですが、団体のバスツアーが到着すると大勢の観光客がなだれこんできました。

暑い日だったので、赤ワインと白ワインのシャーベットをいただきました。

熊本ワインの代表的なワインといえば「菊鹿シャルドネ」!
写真の「菊鹿ナイトハーベスト小伏野」は国内でも評価が高く、山鹿市菊鹿町で70代の平川ご夫妻が栽培しているそう。収穫量が少なく、1400本しか生産されないので、すぐに完売してしまう。
平川ご夫妻には今のところ、後継者がいないそうで話を伺ったワイナリーの方も心配している様子でした。

こちらは「菊鹿シャルドネせせらぎ」でステンレルタンク発酵されている。
この上に、樽発酵されている「菊鹿シャルドネ」がありますが、ショップでは販売されていませんでした。

建物の横にぶどうの試験栽培コーナーがありました。
こちらは5月下旬のカベルネソービニヨンのぶどう。
まだ実がグリーンのツブツブの状態です。

こちらがシャルドネ。
垣根栽培方式でレインカットされ、太陽に当たって風通し良く雨に濡れないように栽培される。
これから暑い夏に太陽の光を浴びて、秋に立派なぶどうに育って収穫されるのでしょうね!

<五ヶ瀬ワイナリー>
熊本市内に1泊した後、熊本駅でレンタカーを借りて五ヶ瀬ワイナリーを目指しました。
熊本市内を抜けて、山道を走ること約2時間、熊本県から宮崎県に入ったところにあります。

2005年に設立。
標高600m、昼夜の寒暖差が大きく、年間平均気温12℃と九州にありながら冷涼な高冷地でぶどう栽培を行っている。
契約農家の方々が作る五ヶ瀬産のぶどうのみ使っている。

建物外観。

ショップとテイスティングコーナー。
ワイン以外に地元のお土産も揃っており、工場内を見ることができる見学コースもあります。

併設のレストラン、雲の上のぶどう。
訪問した日はあいにく小雨で眺めることができなかったのですが、お天気だと阿蘇五岳を眺める絶好のロケーションのようです。

この後、高千穂峡を散策して、熊本空港へ向かいました。

熊本は、当然「くまもん」だらけ。。。
お土産もくまもんづくしに^^;
[pinomayu]


ブログTOPへ