これから6回に渡って、タイのGranMonte Wineryへの旅行記を書いて行きます。
今回、故あってwinebuffの一人旅となりました。
GranMonteは、1999年創業の家族経営ワイナリーで、バンコクから約200km離れた
ところにある世界自然遺産カオヤイ国立公園に隣接しています。
この辺りは、数軒のワイナリー以外に高級リゾートや牧場等が点在する、日本で言う
ところの軽井沢の様な地域です。

空港から直接、GranMonteで予約したタクシーに乗ってワイナリーへと向かいます。実は、
飛行機がかなり早く着いたため、早朝のスワンナプーム国際空港でかなり待ちました。

車で約2時間、静かで落ち着いた雰囲気のワイナリーに到着です。GranMonteの畑は、この
地所だけのシングルビンヤードで広さ約15ha。周囲からは、鳥のさえずり以外何も
聞こえてきません。

畑は、丁度収穫時期という事もあって、青々と茂った葉の間に美味しそうな葡萄が
撓わに実っています。

このワイナリー(正確には、エステイト)には、ワインの醸造設備やレストラン
だけでなく、小さいながらもゲストハウスが完備されていて、ゆっくり滞在しながら
ワインを心ゆくまで楽しめるんです。では、早速チェックインをして朝食を頂きましょう。
朝の6時に空港を出発したので、まだ8時過ぎです。

エステイトに唯一あるレストラン VinCottoでブレックファスト、ランチ、ディナーと
全てとる事が可能です。VinCottoとは、ワインの天然果汁から作る甘味料の名称です。

メニューは、タイ料理メインかと思いきや、タイ風アレンジのフレンチでした。
味付けもマイルドで、ワインとのマリアージュを意識しています。

ディナー限定でテラス席の利用も可能です。一度利用をしましたが、池に面したテラス席が
ライトアップされると少し幻想的な雰囲気になります。朝は、食事狙いのハエが出没するので
基本屋内の席で頂きます。

朝食の最初は、100%のグレープフルーツジュースです。翌朝は、もう一種類の
オレンジジュースを頂きました。

卵は、スクランブルエッグやフライドエッグもあったのですが、ここでは、タイスタイルの
Krata Eggs(うずら卵)を選択。刻んだポークやエビが乗っかっていて、ガーリックブレッド
が添えてあります。

豚スペアリブのおかゆです。あつあつなのですが、ポークが良い具合におかゆに絡んで
食が進みます。
さて、朝食も終わったので、ゆっくり部屋で寛ぎますか・・・、と思っていたら
サーブをしてくれたスタッフの方が携帯電話を私に差し出しました。
なになに、タイに知り合いなんていないよ、と思いながら電話に出ると、何と相手は、
オーナーマダム。
マダム
「今日は、スペシャルな日で収穫作業があるんだけど、参加してみない?」
私
「はははっ、サイトシーイングではなく、ワーキングですか?
もちろん参加させて頂きますよ。」
オーナーマダム
「大変結構。それでは、早速今からやってもらうわね。」
私
「ええっ、今直ぐですか。了解しました!」
という事で、取る物も取りあえず、帽子とサングラスを着用し、日焼け止めを塗りたくって、
収穫作業に初参加です。<続く>
ご無沙汰しております、winebuffです。
今まで近所でワインを買う場合、本郷の高崎屋酒店や西片にあるベラティーナ、文京グリーンコートのエスポアのむらや、更には成城石井、西友ストア、クイーンズ伊勢丹といった感じだったのですが、この六店舗の内、ワイン専門店はイタリアワインのベラティーナのみ。正直、ワインがあまり充実した地域ではありませんでした。
東京でも西側に行けば色々と豊富な品揃えの大規模店舗があるのですが、今住んでいるところはワインショップはおろかカフェやスーパーすら隣駅に行かないとない位で、ほんとに自分は陸の孤島好きだなと嘆息していた次第です。
ところが何と、この2014年の12月14日に突然素敵なワインショップが、しかも同じ町内に出来たんです!いや、実は前から内々にオープンされていたみたいなんですが、グランドオープンとしてはこの日付だそうで、でも全然気づきませんでした(スミマセン)。

素敵な店構えですな。
お店の名前は、「Cellier de L’ourson(セリエ・デ・ルルソン)」と言いまして、「小熊が営むワイン屋さん」という意味だそうです。何故、クマなのか。それはオーナー店主の伊東直寿さんを見れば分かります。

・・・クマそっくり(無礼の段、重ねてスミマセン)。
元々、中央葡萄酒に勤務されていたそうで、もちろんワインに関してはエキスパート。ただワインに詳しいだけではなく、ワインに対する熱い思いが高じて、とうとう自身のワインショップを開いてしまったというワインラバーでもあります。クマ似と言っても獰猛な性格ではなく、とっても優しいフレンドリーなオーナーですので、女性一人でも大丈夫ですよ。ご安心下さい。

約10坪程の店内は決して広くはありません。落ち着いたお洒落な雰囲気ですが、一見普通のお店です。みなさんも写真を見て、「ふーん、良く有るお店だよね」と思ったかもしれません。でも、甘く見てはいけないのです。このお店は、オーナーの性格を反映して、とても熱いワインショップになっているのです。
東京にはワインショップ、ないしはワインを販売しているお店が山ほどありますが、winebuff的にとても気になるのがそのコンディションです。せっかくの美味しいワインも保存状態が悪ければ、あっと言う間に不味くなってしまいます。しかもそれを購入前にチェックする事は基本的に出来ません。正直、信頼出来る小売店鋪は少ないというのが現実で、私も何度も悲しい目に会ってきました。
もう、コンディション云々を問わないデイリーワインしか飲めないかも、と思った事もしばしば。ところがこの「セリエ・デ・ルルソン」では、その先入観が良いほうに裏切られました。

見て下さい。お店の奥にバーンと広がるワインセラー。なんとこの小さなお店に約1,000本ものワインが貯蔵可能なセラーが鎮座ましましています。1年365日、常にコンディションに気を配り、最良の状態で提供できるように細心の注意を払ってワインを管理されているとのこと。頼もしいですね。説明のタグも一枚一枚きちんと書かれて、寸分の狂いも無く張られています。オーナーの性格を反映してますな。

それではちょっと試飲をさせて頂きましょう。あっ、そうそう、お店では週変わりで色々な産地のワインを試飲できるそうですよ。
フムフム、これはあのシャトー・レオヴィル・ポワフェレのオーナー、キュヴリエ家が厳選したプティ・シャトーものですな。それほど重くはないが、輪郭のはっきりした奥行きもあるワイン。メルロー比率が高いのかして滑らかな味わいです。コンディションも...良いのではないでしょうか(ニッコリ)。
winebuffがお店に初めて訪れた際には、プレゼント用にワインを購入しラッピングをお願いしている青年がいました。他にも、小さいお子さんを連れて夫婦でワインを選んでいた人達や、ちょいとお年を召したワイン好きのおじさまも。いい風景ですな。こんな感じで地元に自然と根付いたワインショップを待望していたのです。
来春より少人数制のワイン教室を開講する予定だとのこと。オーナーの、「ワインを親しみやすい飲み物だと認知してもらい、もっともっとワイン好きを増やしていきたい」という野望を達成するために、これから頑張って欲しいものです。

Cellier de L’ourson
追伸:クリスマス用に購入した一本目のワインも美味しかったです!