渋谷 シャンパンバー RM


久しぶりに夜の渋谷駅に降り立つと、その喧騒に眩暈がしそうな感覚がある。。。

そんな渋谷駅のどの路線から降りても、徒歩5分圏内、マークシティのすぐ横に今回ご紹介する
『渋谷 シャンパンバー RM』 があります。


酔いのまわった帰りには足を踏み外さないように気をつけなければならない階段を3階まで上がり…
一歩お店に入ると、外のざわめきは消え去り、なんとしっとりと大人な落ち着いた雰囲気。
カウンター席が10席ほどとテーブル席が2つのこじんまりしたお店です。

こちらのお店、pinomayuが勤める航空会社の元同期がマダムをしております!

左が元同期の加藤絵美さん。
近くの姉妹店『IZAKAYA VIN』のオーナーであるご主人と結婚後、航空会社を退職、2010年3月の開店当初よりお店のマダムを勤める。シニアソムリエ。
右は星野雅(みやび)さん。
シェ松尾にて勤務後、恵比寿のイタリアンでオーナーソムリエを勤め、その後RMへ。

この日はお休みでしたが、もう一人、女性のスタッフの方がいるとのことです。
お三方とのお話が楽しみで通う常連さんも多いのだと思います!

お店の名前『RM』の由来はワイン・シャンパーニュ好きな方ならお察しの通り
Recoltant Manipulant(レコルタン マニピュラン)の略で
自ら栽培した葡萄を用いて、醸造・生産する、多くが家族経営の小規模生産者のこと。
それぞれの個性がダイレクトに反映された味わいが魅力。

RMを中心にNMやCMもあり、常時約50本のボトルシャンパーニュが用意されているそう。
グラスシャンパーニュは日によって空いている本数が違い、常連さんになると多少のわがままを聞いていただけるようで、これこれをグラスでのみたい、と言えるようです。。。

今回、空いていたグラスが3種で、そのうち2種をいただきました。
ひとつがBlanc de Blanc でもうひとつがBlanc de Noir だったので違いを楽しみながら、いただきました。

続いて、赤ワインをグラスで2種。
白や赤も置いてますが、本格的に白や赤をのみたい方は姉妹店の『IZAKAYA VIN』に行くべし。

話は本題から少しそれますが…
左のMOREY-SAINT-DENIS Gerard RAPHET 2009 をお店でいただいたら、
抜栓直後からブルピノらしい獣香が漂い、味わいもやわらかくて、エレガント!

自宅で購入する業者を変えて、ブルピノをいろいろ試していますが、どうも当たりがないので…
試しに同じワイン、同じ年を購入して飲み比べてみたのですが、
ぜんぜん違って、香りも微弱で沈んでいて、味わいも濃くなっていて、熱劣化したのかな…
という感じでした。
やはり小売だとあちこち経由して保管状態もどうだか分からないし、小売で購入する限界なのかなぁと感じるこの頃。。。
特に繊細なブルゴーニュピノノワールは。
(それ故、ブルピノの魅力や奥深さにはまる方も多いのでしょうけど。)

その点、『RM』と『IZAKAYA VIN』では信頼できるインポーターからしか買い付けていない、ということなので品質も安定しているのでしょうね~
小売免許を持たないインポーターは一般消費者には販売できない、とのことなので、自宅用はこれからもいろいろな業者で購入して試行錯誤してみたいと思います。

ということで、ワイン・シャンパーニュ好きな方々に自信を持って、お勧めできるお店です!

すぐ近くにある姉妹店『IZAKAYA VIN』は3フロアあり客席も多く、食事もできて、高品質なワインを多く取り揃えている。
『VIN』でしっかりのみ食べ、しめに一杯『RM』でというお客様もいらっしゃるのでしょうか?
『RM』は日曜・祝日以外は27時まで営業しています。

[pinomayu]

岡山ワイナリー巡り2日目 & 大原美術館 


2日目は岡山市から倉敷市方面へ、さらに少し山を上り倉敷市船穂町にある【ふなおワイナリー】を訪問しました。


シンプルな建物。
丘の上にあり、丘陵の南斜面は年間降水量も少なく、マスカット栽培に適しており、明治時代からぶどう作りが行われてきたそう。


マスカット・オブ・アレキサンドリアはマスカットの原種で2000年前のエジプトでも栽培されていて、クレオパトラも食したとか!
昨年から真備産のピオーネぶどうのワインも作り始めた。


説明してくださった店員の方。
これにて、岡山県内のワイナリー4ヶ所巡りは終了。

次は今回の旅の大きな目的のひとつ、倉敷市にある【大原美術館】です。
国内に MUST SEE 必見な美術館、たくさんあると思いますが、大原美術館はその中でも10傑には入るのではないでしょうか?!
まだ行っていない、でも行ってみたい美術館のひとつでした。

建物はもっと近代的な感じを想像していたので、重厚でびっくりしました。
写真は「本館」です。
他に「分館」と古い蔵をつなぎあわせた形の「工芸・東洋館」、少し離れた場所に「児島虎次郎記念館」があります。

1930年に倉敷紡績などを経営する実業家、大原孫三郎が創設。
孫三郎の経済的支援を受けていた画家の児島虎次郎が、孫三郎の社会貢献活動への寄与を願い、西洋の優れた作品収集を行うことを提案。
1920年代に児島が西洋諸国を巡って
エル・グレコ<受胎告知>
クロード・モネ<睡蓮>
ポール・ゴーギャン<かぐわしき大地>
アメデオ・モディリアーニ<ジャンヌ・エビュテルヌの肖像>
パブロ・ピカソ<頭蓋骨のある静物>
などを収集。
「工芸・東洋館」には河井寛次郎やバーナード・リーチ、棟方志功などの作品が展示されている。

「分館」では現代アート展を開催中でした。
うーむ、やっぱり現代アートは少し難しい…

美術館の敷地内にある「新渓園」のお庭を眺めながら、しばしの休憩。

美術館の感想としては、欲を言えば、あと一歩、作品達に厚みがあると言うことないのだけど。。。
でも、作品と美術館の雰囲気、美術館周囲の倉敷美観地区の町並み、
そして、戦前の時期に日本で初めて開館した私立の美術館という希少価値と
間違いなく行って良かったMUST SEE美術館でした!


周りの倉敷美観地区には古い町並みが残り、食事処やお土産屋さんが立ち並ぶ。

「有隣壮」大原家の旧別邸 

ランチは地元岡山に住む、ご夫婦と待ち合わせ。
ご夫婦とはニューヨークに向かう機内で知り合い、ニューヨーク、東京に続いて、ここ岡山とお会いするのは3都市目になります!
ゆっくりお話するには時間が足りませんでしたが、こちらのカフェでゆったり時間を過ごせました~
倉敷美観地区から車で10分ほどの場所にある「水辺のカフェ 三宅商店 酒津」。
http://www.miyakeshouten-sakazu.com/
三宅商店のレストランは美観地区内にもあるようです。

こちらは「水辺のカフェ」とある通り、八ヶ郷用水沿いにある古民家を再利用したカフェレストランです。
2階の水辺が見渡せる席を予約してくださいました。

三宅カレー+ケーキセットで1300円。
カレーも美味しかったです。

岡山1泊2日旅は以上で終了。
国内旅行はほとんどの場合、ワイナリーと地元の観光名所を組み合わせてのスケジュールとなりますが、次はどこになるやら?
まだ行っていないワイナリーのある県は宮崎、広島、長野、新潟。。。

岡山ワイナリー巡り 1日目


6月上旬に1泊2日で岡山のワイナリー4ヶ所と大原美術館を巡り、pinomayuがニューヨークでお世話になっていたご夫婦に再会してきました!
2013年は梅雨入りが早かったので、雨を心配していましたが、2日とも見事に晴れました~
ワイナリー4ヶ所とは
①蒜山(ひるぜん)ワイナリー
②是里ワイン
③サッポロワイン岡山ワイナリー
④ふなおワイナリー


岡山空港の受託手荷物引取りのターンテーブルで「桃太郎」がお出迎え。
そうでした、岡山といえば、桃太郎。
岡山は桃やマスカット、ピオーネぶどうなどのくだもの王国!

岡山空港からレンタカーで高速を飛ばし2時間ほど、岡山県北、鳥取の県境に近い蒜山(ひるぜん)高原にある【蒜山ワイナリー】に到着です。

自生している「山ぶどう」を使って村おこしをしよう、ということで26年前に始まったワイナリー。
ベリーAや甲州ぶどうは、お隣の島根県産のものを使っているそう。

広いカフェスペースもある。
メニューも充実しているので、ランチタイムに訪れるのも良いかも。

チーズやジャム、ジュースなどなど、お土産コーナーも充実。

テイスティングコーナーで、お話をしてくださった女性の店員の方。

また高速で2時間ほど南へ下り「ドイツの森」に入っている【是里ワイン】へ。

「ドイツの森」はグルメ体験、クラフト体験ができたり、動物広場やドッグラン、お花畑やレストランなどがあるファミリー向けプレイランド。
その中に是里ワインもあります。

ワイナリーの建物。
地元、赤磐市のキャンベル、ピオーネ、リースリング、清水白桃を使ったワインを生産している。
ショップは無人で「ドイツの森」の中では、あまり力を入れているようには思われない。。。

一応、園内にもぶどう畑はありました。

せっかく来たので、動物達を眺めてきました~

1日目最後のワイナリーはドイツの森から近い【サッポロワイン岡山ワイナリー】です。

南欧風の屋根に鐘楼のある建物が優雅です。
赤磐市が企業誘致し1984年に完成した。

到着後、製造工程の自由見学コースを歩きました。
サッポロワインではフラッグシップの「グランポレール」シリーズを国内では、北海道・長野・山梨そしてここ岡山。
また2009年以前はアメリカYAKIMA VALLEYでも生産していたそう。


ワイナリーショップも充実、テイスティングコーナーもあります。

ぶどう畑は通年でレインカットされている。

1日目の予定はこれにて終了。
宿泊は岡山全日空ホテルにしました。
この時期、ホテル内のレストラン「カフェ・ウルバーノ」で一人5000円で前菜+メイン+100種のワインのみ放題コースがあったので、そちらのコースにしました。
ワインの価格帯は小売で1000円~2000円程度のものでしたが、いろいろな品種や国のワインをのみ比べるのも、たまには楽しいものです。

<岡山ワイナリー巡り2日目>に続く

HUA HIN HILLS VINEYARD 2 エレファントトレッキング


いよいよエレファントトレッキングです!
3組のグループが一緒にジープに乗って、象のいる場所へ移動します。


象に乗る為の高い台があるのですが、そこに3頭の象が近づいてきました~
初めての体験なので、恐る恐る、象に乗りました。
ワ~揺れる揺れる、ユッサユッサ、落ちないように足を踏ん張る、高い高い、こんな感じでしょうか?!


他のグループの方々はドイツから来ていたようです。

15分くらいかけて、ぶどう畑を一周します。
途中、カメラタイムもあって、自分達の象に乗っている姿もキチンと撮影してくれます。


象の上にロープで椅子がくくりつけてあります。
象さん、毎日、ご苦労さま…


象から降りた後、エサをあげました。
5×10cmくらいに切ったパイナップルを販売しているので、そちらを購入して、象の鼻の先に乗せてあげると、鼻で上手に口へ運んでパクパク食べてました^^
思い出に残る楽しい経験ができました!

次は建物のテラス席へ戻って、ワインテイスティングです。
白コロンバール・roseホワイトシラーズ・赤シラーズの3種類を軽食付きでいただきました。
ワインに関しては、もともとの期待値が高くなかったので、タイでも思ったより美味しいワインが造れるんだぁ、と特に驚きはない味でしたが…軽食の味がどれもイマイチで…これなら、なくても良いかもと感じました。。。
SIX SENSES のホテルでの食事がどれも美味しかったので、ホテルの料理のレベルの高さを実感した次第でした。




ラベルのデザインがタイらしくて、キレイです!


最後にとてもうれしかったのが、持ち帰りのお土産付きだったことです。
ぶどうジュース、ぶどうジャム、チョコレート、ESSENCE OF GRAPE(ビタミンなどの栄養たっぷりのエキスらしい)、エコバック。
2人で行ったので、これを2セットいただきました!


この地図によると、タイにも8ヶ所のワイナリーがあるようです。醸造技術の発達や地球の温暖化の影響もあって、以前とはワインを造ることのできる緯度が変わってきているようですね。


以上、タイのワイナリー取材記でした。

[pinomayu]

HUA HIN HILLS VINEYARD 1


SIX SENSES HUA HINに滞在中に HUA HIN HILLS VINEYARD タイのワイナリーを訪れました!
こちらのワイナリーの目玉は、現在(2013年)世界で唯一、ぶどう畑をエレファントトレッキングできることです!

料金は
送迎+エレファントトレキング+ワインテイスティング3種に軽食付き
で一人1500バーツほど。日本円で5000円くらいでしょうか。

ホテルの送迎で車で30分ほどMARKET VILLAGE(ホアヒンの街のショッピングセンター)のワイナリーのショップHUA HIN HILLS WINE CELLARへ集合します。

こちらがMARKET VILLAGEショッピングセンター。
スーパーやお土産屋さん、レストラン、なんでも揃う大型ショッピングセンターです。

MARKET VILLAGEからはワイナリーの送迎車に乗り換え、街を通り抜け山を登っていくこと50分ほどでワイナリーに到着です。




ワイナリーに到着すると、ぶどう畑を見渡せる建物のテラス席へ案内され、ぶどうジュースで一息つきます。


遠くのぶどう畑で作業している方々が見えました。


こちらは建物内のテイスティングコーナーの様子。


ショップコーナー。
ワインは勿論のこと、Tシャツやエコバック、チョコレート、ジャムなどのお土産を販売しています。


建物全景です。
この日は太陽がピカピカと照りつけるお天気ではなく、にわか雨も降ったくらいでしたが、それでも気温が高く、くもりでも日焼けするとガイドブックに書いてあったので、日焼け対策はバッチリとしていきました。

HUA HIN HILLS VINEYARD 2 へ続く。。。

[pinomayu]


ブログTOPへ