綾ワイナリー 酒泉の杜 綾陽亭 宮崎


日本酒と焼酎を製造する雲海酒造に隣接して,1994年に綾ワイナリーが作られました。
「酒泉の杜」はお酒のテーマパークとして、日本酒・焼酎・ビール・ワインなど各種酒類を製造・販売しています。
また、ガラス工芸などの伝統工芸、特産品のショップや温泉施設、宿泊施設、お食事処なども併設した観光スポットとなっています。

ショップにも各種、お酒が並んでいます!

こちらはワインを試飲できる樽!飲み放題?

宮崎県の特産品やお土産も販売されています。

綾ワイナリーの建物外観。

中にはワインの製造過程を紹介している自由見学コースがあります。

ガラス工芸作家、黒木国昭氏の本格的な作品が並ぶショップと隣には工房もあって見学できるようになっています。

今回は酒泉の杜の宿泊施設「綾陽亭」に泊まりました~
すべて和風の作りのお部屋になっています。
写真の和室の奥の窓のそばにはソファのスペースもあり、部屋の玄関を左奥に入ると、各部屋に檜風呂の浴室付き、お部屋はかなり広いです!

檜風呂。4,5人は入れそうな大きさ。
お部屋にチェックインすると、たっぷりのお湯がはってありました。
お風呂に入ると檜の芳しい香りがしました~
大浴場や露天風呂もあるので、檜風呂には一回しか浸からなかったのが、なんだか勿体ない気がしました。

こちらは大浴場の一部。
12月上旬のオフシーズンの平日とあって、夜も翌朝も100人は入れそうな広~い大浴場が貸切状態でした!
大浴場の他にも露天風呂、酒風呂、薬湯風呂、でんき風呂、サウナと様々なお風呂があって、とりあえず全部試してみました~


夕食は部屋食でした。
地元宮崎の食材を生かした和食で、どれも美味しくてお腹いっぱいで満足でした。
12月ということで、デザートのイチゴが微妙なサンタになっています…

ところで、酒造メーカーの系列とあって、綾陽亭はどの宿泊プランにも必ず、日本酒か焼酎、ビール、ワインなどの酒ボトルがセットでついてきます。
勿論、私達はワイン付きのプランにしたのですが、和食には白ワインのほうがマッチし、また白ワインのほうが外れがないかと思い、シャルドネ付きを選択しました。
左もサービスでついてきたスパークリングデラウェアのハーフボトル、こちらは予想通りの味わいですが、充分楽しめるレベル。
しかしながら、右のシャルドネのフルボトルは一本空けるには、ちょっと厳しいかなぁ、というところでした…
お食事はとても美味しかったので、ワインは少し残念だったかな、という気がしています。。。

日が暮れると、窓の外に見える吊橋がライトアップされていました。
夜は翌日に備えて、早めに就寝。

朝食は和食処にて。
湯豆腐や野菜もたっぷりで、こちらも満足。

宿の廊下の窓からビニールハウスが見えますが、こちらはぶどう畑だそうです。
こちらの畑は一年中、ビニールで覆われているようです。
多雨の宮崎ならではの対策なのでしょうね。

駐車場の奥には日本酒と焼酎の大きな立派な工場があります。
こちらが本元なのでしょうね。
ワインの味には関しては、今後に期待といったところでしょうか。
宿泊施設の綾陽亭はお勧めです!
この後は、日南海岸ドライブに出発です。
[pinomayu]

日本最南端 都城ワイナリー訪問 宮崎


都城ワイナリーは現在(2013年12月)ぶどうで作るワイナリーとしては日本最南端!
沖縄にもワイナリーはあるけど、ぶどうが育たないので、フルーツワインのみの生産だそうです。

12月上旬の午後、訪問するとショップの扉に”CLOSE”の文字が。。。
せっかく東京から訪ねてきたのにがっかりと思っていたら、
ラベルメーカーの会社の方々が中から出てきて、ちょうど山内社長との打ち合わせが終わったところでした!
山内社長の歓待を受け、そこから小一時間お話させていただきました!

宮崎県ご出身の山内社長、九州の大学を卒業された後、東京で建設関係に就職され、お父様のご病気を機に21年前に地元宮崎に戻られ、家業を継いだそうです。
異業種交流会の食い道楽のお仲間10数人と都城市産の鶏・豚・牛肉料理に合う重くてしっかりしたお酒を自分達で作ろうという話が持ち上がり、ワインを作ることになったそうです。
11年前から、仲間の方々と週末ごとにぶどうを植え始め、ワインの瓶詰めは今年でまだ3年めという新鋭のワイナリーの社長を任されています。
お話上手で楽しそうにワイン作りのお話をされる様子から、お仲間の中で社長に推されるのも納得のお人柄と感じました。

(高千穂峰の写真を撮り忘れたので、wikipediaより拝借)
ワイナリーのある場所は宮崎県都城市、鹿児島県の霧島神宮にもほど近い県境の辺り。
ぶどう畑は霧島連峰の第二峰である高千穂峰の南側斜面、標高510mの場所にあり、昼夜の寒暖差があり、斜面を利用して排水を行っているそう。
年間降水量は4000mmあり、ワイン用ぶどうに適する土地の年間降水量の5倍もある為、5月からはビニールで覆いをかぶせ、9月以降の台風シーズンに備え、ぶどうの収穫は8月下旬と早めに行うことで、雨対策を行っています。
宮崎県は日射量は多いので、早めの収穫でも太陽の光を充分浴びることができると思われます。
2年前に近くの新燃岳が噴火して、ぶどう畑にも被害があったり、夜は鹿の食害もあり、ご苦労も多いとのこと。

写真は隣接する醸造所。
この気候条件のなか、糖度が高く凝縮した味わいのワインを作るには、それなりの工夫が必要で
日本の在来ぶどう品種 三角エビヅル 1/8
ピノノワール 1/8
カベルネソービニヨン 3/4
を掛け合わせた新品種を開発したり、
複雑な味わいを出す為に、毎年、ブレンド比率を変えていて、その組み合わせがとても難しいとのこと。
ワインバーを経営するお仲間にも参加してもらって、お店でブレンドを試行錯誤するのだそう。

実は、ワイナリー訪問の数週間前にwinebuffが写真の都城ワイナリーの「TAJIKARAO」をのむ機会があり、九州のワインなのに力強くて骨太でステーキにも合いそうな味わいにびっくりしたところでした。
なので、今回の訪問で偶然にも山内社長から聞くワイン作りのお話はとても興味深いものでした!
ちなみに、こちらの「TAJIKARAO」は山ぶどうとカベルネ、マスカットベーリーAのブレンド。

ワインのネーミングが面白い、と感じる方もいるかと思いますが、こちらの写真のワインの名前も左から
「新酒」「AMENOUZUME」「ISHIKORIDOME」「TAJIKARAO」「AMENOKOYANE」「HUTODAMA」「SHINMOE」
すべて、神話の神様にちなんだネーミングとなっています。
「SHINMOE」だけ噴火した新燃岳の活動が鎮まりますように、との願いがこもっているようです。
高千穂峰にはニニギノミコトが降臨した際に突き刺したとされる「天の逆鉾(あまのさかほこ)」が現在も残っており、天孫降臨の地とされている。
1866年、坂本竜馬と妻お龍が日本最初の新婚旅行で訪れ、この天の逆鉾を抜いたとされています。
このような地でワイン作りを行なっていることから、このようなネーミングとなっているそうです。
これらのネーミングは漢字だと商標登録できないけど、カタカナとローマ字表記は問題ないそうです。

(写真はHPより拝借)
ぶどう作り、ワイン作りは苗植えや剪定、収穫など、人手が必要な時期がありますが、都城ワイナリーではボランティア団体「ぼんち騎士団」のメンバーの方々がお手伝いをしてくださるそうです。
どなたでも参加いただけるそうですから、興味のある方は是非、連絡してみてください!

ショップの様子。

ぶどうやワインにちなんだアート作品が何点か飾られていました。

今年の収穫の白ワインは鶏肉料理や豚バラと合いそうな樽発酵の白に挑戦するそうです。
赤もタンニンがしっかりめになる予定だとか。
2014年春のリリースが今から楽しみです!
今後も目を離せない注目のワイナリーです!
[pinomayu]

都濃ワイナリー 宮崎


1泊2日で宮崎のワイナリーと日南海岸を巡りました!
<1日目>
都濃ワイナリー
   ↓
都城ワイナリー
   ↓
綾ワイナリー 酒泉の杜 綾陽亭に宿泊
<2日目>
日南海岸ドライブ
このようなコースでした。

始めに訪れた都濃ワイナリーをご紹介したいと思います。

宮崎県の北部、西に尾鈴連山、東に日向灘(太平洋)、そして宮崎平野を一望できる150mの高台にある都濃ワイナリー。
12月上旬に訪れた時、気温は上は16℃、下が5℃と東京とほぼ変わらない温度でしたが、やはり南国だけあって陽射しが強く、日中はかなり暖かく感じました。

12月のショップはクリスマス仕様でした。
ワインは時期的に仕方ないのでしょうが…国産ワインコンクールで賞をとった
シャルドネ アンフィルタード
シャルドネ エステート
シャルドネ アンウッディド
の3種類すべて、ピノノワールやシラー、マスカットベーリーA、キャンベルアーリードライなど
主力商品がすべて売り切れだったのが残念でした。。。

ショップはお土産も充実していて、こちらの都濃ワイナリーオリジナルカレーが美味しそうだったので、ビーフとポークを購入してきました~

ショップから眺める醸造所。
終戦直後から、ぶどう栽培が始まった、この地域ですが、世界のぶどう産地の5-8倍という多雨や収穫期の台風など厳しい自然条件に対して、さまざまな工夫や対応策を講じながら現在の地位を築いてきました。

カフェレストランが併設されているので、少し早めのランチをいただきました!

注文したのは、BLTサンドとチキン南蛮。
宮崎本場のチキン南蛮を初めていただいたのですが、やわらかいチキンに甘タレ、その上にさらにたっぷりのタルタルソース!
食べたことのない組み合わせで、若干胃に重ためなのですが…美味しくて、病みつきになるかも、と思いました。
そして実は翌日のランチでも食べてしまいました。。。

こちらの建物は土日祝日限定でパイやタルトを販売しているそうです。

今回、売り切れだったワインを近いうちにのんでみたいな、と思っています!
[pinomayu]

 

ワイン村散歩 カーブドッチ 後半


後半では、カーブドッチ周辺の残り2ヶ所のワイナリー
・Cantina Zio Setto カンティーナ・ジーオセット
・Domaine Chaud ドメーヌ・ショオ
をご紹介します。

<Cantina Zio Setto カンティーナ・ジーオセット>
ワイナリーの名前はイタリア語で「瀬戸おじさんのワイン蔵」という意味だそうです。

こちらが、その瀬戸さん。
カーブドッチ経営塾から3番めに独立された方で、こちらのショップは2013年6月にオープンしたばかりでした。
訪問したのが2013年10月でしたから、ほんの4ヶ月前。
瀬戸さんの生き生きとした雰囲気が短い時間の訪問でも伝わってきました!

ワインのラベルもイタリアンカラーでカラフルで店内も明るい。

テラス側に店内からもぶどう畑を眺めることができます。
イタリア品種のネッビオーロも育てているそう。

車の運転がありワインのテイスティングはできない、とお伝えすると、数日後のワインフェスタ用に仕込まれた果汁からワインへ変化する途中のヤングワインをテイスティングさせて下さいました。

建物の左上に緑のキャラクターが見えますが、アイルランドの妖精「レブラコーン」で、お店の守り神だそうです。


<Domaine Chaud ドメーヌ・ショオ>
小林さんご夫妻の小(ショウ)からつけられたワイナリー名。
Chaudはフランス語で熱い、情熱的なという意味もあり、熱い気持ちでワイン作りに取り組まれているそう。
ワイナリー経営塾から2番めに独立され、2011年にスタート。

テイスティングコーナー。
ショップにいた方は小林さんの奥様だったのだろうか?

センスの良いナチュラルなキッチングッズがたくさん販売されていました。


最後に今回の新潟ワイナリー巡りで購入したワイン4本です。

ワイン好きな方、国内のワインに興味ある方にとっては、カーブドッチを中心としたワイン村や「日本のぶどうワインの父」川上善兵衛氏の岩の原葡萄園を抱える新潟は、外せない県かもしれません!
[pinomayu]

ワイン村散歩 カーブドッチ 前半


カーブドッチを中心とした一帯にはワイン村が形成されていて、歩いて散歩できます!

カーブドッチ経営塾から独立した3件のワイナリー
・Fermier フェルミエ
・Domaine Chaud ドメーヌ・ショオ
・Cantina Zio Setto カンティーナ・ジーオセット
とレストランなどが点在しています。
カーブドッチヴィネスパに宿泊した翌日、散歩した様子をご紹介します。

こちらは<l’escargot エスカルゴ>
これからオープン予定のカーブドッチ経営塾4番目のワイナリー。
オープン時期は未定とのことでしたが、建物の前にはぶどう畑もありました。

レストラン<薪小屋>
新潟の古民家とドイツ建築を融合させた建物で、自家製ビールやハム・ソーセージなどをいただけます。

<fermier フェルミエ>
2006年に経営塾から初めて独立。
脱サラした本多ご夫妻の家族経営のワイナリー。

本格的なピザ焼き釜あり、レストランも好評。
時間があれば、是非、ピザを食べたかったなぁ。

テイスティングコーナー。
ジャムなどの新潟の食材を使ったお土産も販売していてました。

<Cave d’Occi カーブドッチ>
名前の通り、落さんの蔵で、1992年に落希一郎氏が資金200万円から創業。
年間訪問者30万人を超えるワイナリーに育てた。
ヴィネスパに宿泊した晩に、落さんのことをもっと知ろうと調べていたら…
昨年2012年にその落さんが退任されたと知り、ビックリ!!
経営を巡って、いろいろと裏事情があるようです。。。
現在、落さんは北海道余市市にOcciGabiという新ワイナリーを設立しているようです。
OcciGabiもそのうち訪問してみたいな。

訪問した10月は季節がよく、ウェディングで利用する方も多いそう。
ワインショップにはキッチングッズや食器なども充実していて、買い物も楽しい。
こちらにも、パン屋さんとカフェレストランがあります。

11時からカーブドッチのワイナリーツアーに参加しました~
いろいろなワイナリーのツアーに参加しましたが、初めて知るぶどうのことやワイン作りのお話がたくさんあって、お勧めです。
シャルドネの収穫は9月上旬、カベルネソービニヨンの収穫は10月下旬ということで、10月上旬に訪問した時はカベルネはまだ実をつけていました。
現在は8ヘクタールのぶどう畑に24のぶどう品種を育てていて、そのうち10品種は観察中ということです。ぶどう品種がその土地に合っているかどうか見極めるには10年はかかるそうです。
日本海から800mほどの場所にワイナリーがありますが、砂地は水はけが良く、新潟と言っても角田浜の近くなので積雪は少ないそうです。

ステンレスタンクを使うメリットととしては、やはり樽より温度管理しやすいということがあるそうです。
樽の場合は3年使うなかで、2年めが樽の状態がベストだそう。

ツアーを担当してくださった方。
ツアーの最後にテイスティングもありますが、レンタカーの運転があったのでパスしました。。。

長くなってきましたので、続きは後半へ。
[pinomayu]


ブログTOPへ