日本最南端 都城ワイナリー訪問 宮崎
都城ワイナリーは現在(2013年12月)ぶどうで作るワイナリーとしては日本最南端!
沖縄にもワイナリーはあるけど、ぶどうが育たないので、フルーツワインのみの生産だそうです。
12月上旬の午後、訪問するとショップの扉に”CLOSE”の文字が。。。
せっかく東京から訪ねてきたのにがっかりと思っていたら、
ラベルメーカーの会社の方々が中から出てきて、ちょうど山内社長との打ち合わせが終わったところでした!
山内社長の歓待を受け、そこから小一時間お話させていただきました!
宮崎県ご出身の山内社長、九州の大学を卒業された後、東京で建設関係に就職され、お父様のご病気を機に21年前に地元宮崎に戻られ、家業を継いだそうです。
異業種交流会の食い道楽のお仲間10数人と都城市産の鶏・豚・牛肉料理に合う重くてしっかりしたお酒を自分達で作ろうという話が持ち上がり、ワインを作ることになったそうです。
11年前から、仲間の方々と週末ごとにぶどうを植え始め、ワインの瓶詰めは今年でまだ3年めという新鋭のワイナリーの社長を任されています。
お話上手で楽しそうにワイン作りのお話をされる様子から、お仲間の中で社長に推されるのも納得のお人柄と感じました。
(高千穂峰の写真を撮り忘れたので、wikipediaより拝借)
ワイナリーのある場所は宮崎県都城市、鹿児島県の霧島神宮にもほど近い県境の辺り。
ぶどう畑は霧島連峰の第二峰である高千穂峰の南側斜面、標高510mの場所にあり、昼夜の寒暖差があり、斜面を利用して排水を行っているそう。
年間降水量は4000mmあり、ワイン用ぶどうに適する土地の年間降水量の5倍もある為、5月からはビニールで覆いをかぶせ、9月以降の台風シーズンに備え、ぶどうの収穫は8月下旬と早めに行うことで、雨対策を行っています。
宮崎県は日射量は多いので、早めの収穫でも太陽の光を充分浴びることができると思われます。
2年前に近くの新燃岳が噴火して、ぶどう畑にも被害があったり、夜は鹿の食害もあり、ご苦労も多いとのこと。
写真は隣接する醸造所。
この気候条件のなか、糖度が高く凝縮した味わいのワインを作るには、それなりの工夫が必要で
日本の在来ぶどう品種 三角エビヅル 1/8
ピノノワール 1/8
カベルネソービニヨン 3/4
を掛け合わせた新品種を開発したり、
複雑な味わいを出す為に、毎年、ブレンド比率を変えていて、その組み合わせがとても難しいとのこと。
ワインバーを経営するお仲間にも参加してもらって、お店でブレンドを試行錯誤するのだそう。
実は、ワイナリー訪問の数週間前にwinebuffが写真の都城ワイナリーの「TAJIKARAO」をのむ機会があり、九州のワインなのに力強くて骨太でステーキにも合いそうな味わいにびっくりしたところでした。
なので、今回の訪問で偶然にも山内社長から聞くワイン作りのお話はとても興味深いものでした!
ちなみに、こちらの「TAJIKARAO」は山ぶどうとカベルネ、マスカットベーリーAのブレンド。
ワインのネーミングが面白い、と感じる方もいるかと思いますが、こちらの写真のワインの名前も左から
「新酒」「AMENOUZUME」「ISHIKORIDOME」「TAJIKARAO」「AMENOKOYANE」「HUTODAMA」「SHINMOE」
すべて、神話の神様にちなんだネーミングとなっています。
「SHINMOE」だけ噴火した新燃岳の活動が鎮まりますように、との願いがこもっているようです。
高千穂峰にはニニギノミコトが降臨した際に突き刺したとされる「天の逆鉾(あまのさかほこ)」が現在も残っており、天孫降臨の地とされている。
1866年、坂本竜馬と妻お龍が日本最初の新婚旅行で訪れ、この天の逆鉾を抜いたとされています。
このような地でワイン作りを行なっていることから、このようなネーミングとなっているそうです。
これらのネーミングは漢字だと商標登録できないけど、カタカナとローマ字表記は問題ないそうです。
(写真はHPより拝借)
ぶどう作り、ワイン作りは苗植えや剪定、収穫など、人手が必要な時期がありますが、都城ワイナリーではボランティア団体「ぼんち騎士団」のメンバーの方々がお手伝いをしてくださるそうです。
どなたでも参加いただけるそうですから、興味のある方は是非、連絡してみてください!
ショップの様子。
ぶどうやワインにちなんだアート作品が何点か飾られていました。
今年の収穫の白ワインは鶏肉料理や豚バラと合いそうな樽発酵の白に挑戦するそうです。
赤もタンニンがしっかりめになる予定だとか。
2014年春のリリースが今から楽しみです!
今後も目を離せない注目のワイナリーです!
[pinomayu]