待望のワインショップがこの度誕生!


ご無沙汰しております、winebuffです。

今まで近所でワインを買う場合、本郷の高崎屋酒店や西片にあるベラティーナ、文京グリーンコートのエスポアのむらや、更には成城石井、西友ストア、クイーンズ伊勢丹といった感じだったのですが、この六店舗の内、ワイン専門店はイタリアワインのベラティーナのみ。正直、ワインがあまり充実した地域ではありませんでした。

東京でも西側に行けば色々と豊富な品揃えの大規模店舗があるのですが、今住んでいるところはワインショップはおろかカフェやスーパーすら隣駅に行かないとない位で、ほんとに自分は陸の孤島好きだなと嘆息していた次第です。

ところが何と、この2014年の12月14日に突然素敵なワインショップが、しかも同じ町内に出来たんです!いや、実は前から内々にオープンされていたみたいなんですが、グランドオープンとしてはこの日付だそうで、でも全然気づきませんでした(スミマセン)。


素敵な店構えですな。

お店の名前は、「Cellier de L’ourson(セリエ・デ・ルルソン)」と言いまして、「小熊が営むワイン屋さん」という意味だそうです。何故、クマなのか。それはオーナー店主の伊東直寿さんを見れば分かります。


・・・クマそっくり(無礼の段、重ねてスミマセン)。

元々、中央葡萄酒に勤務されていたそうで、もちろんワインに関してはエキスパート。ただワインに詳しいだけではなく、ワインに対する熱い思いが高じて、とうとう自身のワインショップを開いてしまったというワインラバーでもあります。クマ似と言っても獰猛な性格ではなく、とっても優しいフレンドリーなオーナーですので、女性一人でも大丈夫ですよ。ご安心下さい。

約10坪程の店内は決して広くはありません。落ち着いたお洒落な雰囲気ですが、一見普通のお店です。みなさんも写真を見て、「ふーん、良く有るお店だよね」と思ったかもしれません。でも、甘く見てはいけないのです。このお店は、オーナーの性格を反映して、とても熱いワインショップになっているのです。

東京にはワインショップ、ないしはワインを販売しているお店が山ほどありますが、winebuff的にとても気になるのがそのコンディションです。せっかくの美味しいワインも保存状態が悪ければ、あっと言う間に不味くなってしまいます。しかもそれを購入前にチェックする事は基本的に出来ません。正直、信頼出来る小売店鋪は少ないというのが現実で、私も何度も悲しい目に会ってきました。
もう、コンディション云々を問わないデイリーワインしか飲めないかも、と思った事もしばしば。ところがこの「セリエ・デ・ルルソン」では、その先入観が良いほうに裏切られました。

見て下さい。お店の奥にバーンと広がるワインセラー。なんとこの小さなお店に約1,000本ものワインが貯蔵可能なセラーが鎮座ましましています。1年365日、常にコンディションに気を配り、最良の状態で提供できるように細心の注意を払ってワインを管理されているとのこと。頼もしいですね。説明のタグも一枚一枚きちんと書かれて、寸分の狂いも無く張られています。オーナーの性格を反映してますな。

それではちょっと試飲をさせて頂きましょう。あっ、そうそう、お店では週変わりで色々な産地のワインを試飲できるそうですよ。
フムフム、これはあのシャトー・レオヴィル・ポワフェレのオーナー、キュヴリエ家が厳選したプティ・シャトーものですな。それほど重くはないが、輪郭のはっきりした奥行きもあるワイン。メルロー比率が高いのかして滑らかな味わいです。コンディションも...良いのではないでしょうか(ニッコリ)。

winebuffがお店に初めて訪れた際には、プレゼント用にワインを購入しラッピングをお願いしている青年がいました。他にも、小さいお子さんを連れて夫婦でワインを選んでいた人達や、ちょいとお年を召したワイン好きのおじさまも。いい風景ですな。こんな感じで地元に自然と根付いたワインショップを待望していたのです。

来春より少人数制のワイン教室を開講する予定だとのこと。オーナーの、「ワインを親しみやすい飲み物だと認知してもらい、もっともっとワイン好きを増やしていきたい」という野望を達成するために、これから頑張って欲しいものです。

Cellier de L’ourson

追伸:クリスマス用に購入した一本目のワインも美味しかったです!

函館ワイナリー巡り2日目


大沼プリンスホテルに宿泊した翌朝、部屋から、なだらかで優美な形の駒ケ岳を眺めることができました!

1泊2日の2日目は大沼から富岡ワイナリーを目指しました。
レンタカーで2時間ほどで、函館から北西方面にあります。

◆ワイナリー巡り③富岡ワイナリー◆


乙部町の少雨・温暖な気候を生かしてシャルドネ、メルロー、セイベル赤・白、リースリング、山ぶどうなど10種類、約1万5千本を栽培している。

7月上旬の北海道のぶどうは、まだこのようなツブツブの状態でした。
これから夏の陽射しを浴びて成長するのでしょう。


垣根式栽培と棚式栽培、どちらもありました。
品種によって使い分けているのでしょうか?
特に見学の予約はしていませんでしたが、車が止まっていて、遠くで農機具の音がしていたので、どなたかが作業されている様子でした。

◆ラッキーピエロ
ワイナリー見学後、函館空港周辺まで戻り、一度は話のネタに食べてみようということで、ランチにご当地バーガー全国No.1に選ばれた「ラッキーピエロ」で食事しました。

ラッキーピエロ戸倉店「ハンバーガー歴史館」です。
函館市内に16店舗あり、それぞれが「アールデコ館」「アンリルソーの熱帯楽園」など、店内インテリアがテーマに合わせて違っています。

いただいたのは「焼きカレー」「オリジナルラキポテ」「チャイニーズチキンバーガー」です。
メニューの種類もたくさんあって、子供からお年寄りまで多くのお客様で賑わっていました。
美味しくいただきました。

◆函館牛乳あいす118

函館空港から車で10分ほどの場所に牧場があるのをご存知ですか?
飛行機の出発時間まで、あと少し時間がある時に立ち寄るのにちょうど良いです。

茶や白黒、いろいろな色や柄の牛さん達がいますが、やはりこの白地に黒ぶち模様が牛っぽくてキレイです。

こちらの牧場では、えさやり体験ができます。
牛は胃が4つもあるそうで…すぐに消化されるのでしょうか?
10分前まではえさに見向きもしなかった牛さん達が、パクパクとえさを食べはじめました!

もっと、えさくれ!モーモー!(笑)
牛乳のソフトクリームをいただいて、牧場をあとにしました。

◆トラピスチヌ修道院

さて、まだ少し時間の余裕がありましたので、こちらも空港から車で10分くらいの場所にある「トラピスチヌ修道院」に立ち寄りました。
日本初の女子観想修道院として1898年(明治31年)に創立され、建物の中では現在も70名ほどの修道女の方々が自給自足の生活をされているそうです。
前庭部分だけが一般開放されています。
煉瓦の外壁、半円アーチの窓などゴシックとロマネスクの混在するデザインの建物となっています。

入り口に立つ、聖ミカエル像です。
悪魔に剣をつき立てようとして場面だそうです。
売店があり、クッキーや手作りのロザリオや雑貨などを販売しています。
少し、厳かな気持ちになって函館の地をあとにした旅でした。。。
[pinomayu]

函館ワイナリー巡り1日目


7月上旬に1泊2日で函館の観光とワイナリー巡りをしました。
まず1日目を紹介いたします。
ワイナリーは
①農楽蔵(のらくら)
②はこだてワイン
③富岡ワイナリー
の3ヶ所を訪れました。

◆函館朝市
函館の街について、すぐに駅前の朝市でランチをとりました。

欲張りな私達は海の幸の丼ぶりも塩ラーメンも、どちらも食べたかったので、両方注文できるフードコートで食事しました!

帆立、サーモン、いくら丼。
うに、いくら、蟹丼。
塩ラーメンは2人で半分ずづ、いただいて大満足。

次は市電に乗って、元町方面に向かいます。
函館の市電は床が板張りでかなりレトロな内装、味があります。
この市電は函館のお菓子メーカーSNAFFLESの広告が載っていますが、SNAFFLESのチーズケーキをお土産に買いましたが、濃厚で美味しかったです。

◆ワイナリー巡り①農楽蔵◆

佐々木ご夫妻がお二人でワイン作りすべてを担当する「街なかワイナリー」。
ハリストス正教会にもほど近い函館市内元町にこちらの建物があります。
1階が醸造施設、2階が直売所になっていますが、お二人で経営している為、直売所がいつも開いているわけではありません。

このようなワインのリリース予定についての説明看板がありました。
自社畑は北斗市に3hあり、ぶどうと野菜を育てていて、ぶどうはほぼシャルドネとのこと。
道南は降雨量が少なく日照時間が長い、また冷涼で低い湿度の為、ぶどう生育には向いている地だそう。

かわいらしい看板のデザイン。
ワインボトルのデザインは佐々木さん妻のお姉さまで童話作家の千葉さんが担当されているそう。

直売所は開いていなかった為、函館市内の「越前屋」という酒屋に行って余市産ケルナー種から作られている「ノラポンブラン」を予約注文してきました!ちなみに、ノラポンルージュはすでに予約だけで完売していました。
入荷後に電話連絡して、東京まで配送してくださるそうです。
ちなみに「越前屋」は北海道のワインだけではなく、日本各地のレアなワインも取り扱っているので一見の価値ありです。

◆カトリック元町教会

農楽蔵ワイナリーの写真撮影後、元町近辺を少し散策。
pinomayuの出身大学の母体となる「カトリック元町教会」がありました!
忘れていました、函館に教会があることを。。。
この巡り合わせに感謝をしつつ、中でお祈りしてきました。

◆ワイナリー巡り②はこだてワイン◆
路面電車で駅方面に戻り、レンタカーを借りて、大沼方面へ向かいます。

函館から大沼へ向かう国道沿いに、はこだてワインの本社建物とショップがあります。
1865年頃より函館と七飯(ななえ)町周辺で西洋式農業の導入が始まり、明治初期にワイン用ぶどう栽培が試みられた。
昭和4年に駒ケ岳大噴火後、付近で山ぶどうが勢い良く芽吹き、駒ケ岳山麓にぶどう果樹園が設置されたのが、始まりのよう。

ぶどう作りの歴史が古いだけあって、1976年のワインボトルが展示されていました。

隣には醸造施設の建物がありました。
現在は余市町のはこだてワイン契約農園のぶどうを使っているそうです。

北海道100シリーズは6品種のぶどうから生産されていて、ピノノワール・ケルナー・ミュラートゥルガウ・ドルンフェルダー・セイベル・ツヴァイゲルトレーベ種が販売されていました。

レンタカーだったので、ワインのテイスティングはしませんでしたが、こちらのドレッシングをテイスティングして美味しかったのでお土産に購入しました。

そして、ホテルでの晩酌用にこちらの「GARTNELLツヴァイゲルトレーベ」¥2.800も購入。
GARTNELLとは、はこだてワインの最高品質を追求したシリーズで七飯町に西洋農法を伝授し、日本で初めて西洋リンゴや洋ナシの栽培を行った人物だそうです。
余市産のツヴァイゲルトレーベを使用したワインで、上手にまとまっており、最後まで美味しくいただきました!

◆大沼

夕方、大沼を散策しました。
曇り空だったので、やさしい夕焼けと駒ケ岳のシルエットを眺めながら、点々とする小さな島々を橋を渡りながら散策するのは楽しかったです。
◆沼の家

大沼のほとりに「沼の家」という名物の団子を販売しているお店があり、黒ゴマとみたらしの団子を夕食後のデザートに買いました~
名物なだけあって、なかなかのお味。
私は本来はみたらし大好き人間なのですが、この黒ゴマがなんだか、とっても病み付きになる味でした。

◆大沼プリンスホテル
夜は大沼プリンスホテルに宿泊しました。
なんと、宿泊代が7月上旬の平日で、17時のレイトチェックインで素泊まり一人2.900円!
お部屋でゆっくり購入してきたワインをのみたい私達は食事も函館市内で調達してきましたので、入湯税を入れても二人で一泊6.200円という破格の宿泊代でした!
部屋からは全室、美しい大沼や駒ケ岳を眺めることができて、温泉もなかなか快適、お勧めのお宿です。
ホテル周辺の緑もキレイで爽やかな森林の香りがしていたので、時間があれば、ホテル周辺もゆっくり散策したかったです。
[pinomayu]

熊本ワインと五ヶ瀬ワイナリー


5 月下旬に熊本空港を起点に熊本ワインと五ヶ瀬ワイナリーを訪れました。

五ヶ瀬ワイナリーから車で30分ほどの高千穂峡にも行きましたが、新緑が映える素晴らしい季節でした。
その様子はこちらをクリック!

<熊本ワイン>
熊本駅から鹿児島本線でたった3駅、乗車時間9分で最寄りの西里駅に到着です。
西里駅はなんと無人駅…

駅前にコンビニなどもなく、自販機があるのみ。
そして、畑の中に大学(写真の右)があり、この日は週末で大学もお休みなのか、ほとんど人の乗り降りもありませんでした…
写真の左のコンモリとした森の丘の上まで徒歩15分くらいの場所に、熊本県内の食料品メーカー数10社が店舗を出している「フードパル熊本」があり、その中のひとつに「熊本ワイン」があります。
レストランで食事する人々や芝生でフリーマーケットを開いている方々、シャトー風の「熊本ワイン」の建物ではコスプレ服に身を包んだ女の子達の写真撮影会が開かれていて、目を引いていました。

こちらが「熊本ワイン」。
1999年設立、現在は県内の14ヶ所の契約農家の作る、ぶどうを使ってワイン作りを行っている。


ショップの様子やテイスティングコーナーです。
始めは店内すいていたのですが、団体のバスツアーが到着すると大勢の観光客がなだれこんできました。

暑い日だったので、赤ワインと白ワインのシャーベットをいただきました。

熊本ワインの代表的なワインといえば「菊鹿シャルドネ」!
写真の「菊鹿ナイトハーベスト小伏野」は国内でも評価が高く、山鹿市菊鹿町で70代の平川ご夫妻が栽培しているそう。収穫量が少なく、1400本しか生産されないので、すぐに完売してしまう。
平川ご夫妻には今のところ、後継者がいないそうで話を伺ったワイナリーの方も心配している様子でした。

こちらは「菊鹿シャルドネせせらぎ」でステンレルタンク発酵されている。
この上に、樽発酵されている「菊鹿シャルドネ」がありますが、ショップでは販売されていませんでした。

建物の横にぶどうの試験栽培コーナーがありました。
こちらは5月下旬のカベルネソービニヨンのぶどう。
まだ実がグリーンのツブツブの状態です。

こちらがシャルドネ。
垣根栽培方式でレインカットされ、太陽に当たって風通し良く雨に濡れないように栽培される。
これから暑い夏に太陽の光を浴びて、秋に立派なぶどうに育って収穫されるのでしょうね!

<五ヶ瀬ワイナリー>
熊本市内に1泊した後、熊本駅でレンタカーを借りて五ヶ瀬ワイナリーを目指しました。
熊本市内を抜けて、山道を走ること約2時間、熊本県から宮崎県に入ったところにあります。

2005年に設立。
標高600m、昼夜の寒暖差が大きく、年間平均気温12℃と九州にありながら冷涼な高冷地でぶどう栽培を行っている。
契約農家の方々が作る五ヶ瀬産のぶどうのみ使っている。

建物外観。

ショップとテイスティングコーナー。
ワイン以外に地元のお土産も揃っており、工場内を見ることができる見学コースもあります。

併設のレストラン、雲の上のぶどう。
訪問した日はあいにく小雨で眺めることができなかったのですが、お天気だと阿蘇五岳を眺める絶好のロケーションのようです。

この後、高千穂峡を散策して、熊本空港へ向かいました。

熊本は、当然「くまもん」だらけ。。。
お土産もくまもんづくしに^^;
[pinomayu]

綾ワイナリー 酒泉の杜 綾陽亭 宮崎


日本酒と焼酎を製造する雲海酒造に隣接して,1994年に綾ワイナリーが作られました。
「酒泉の杜」はお酒のテーマパークとして、日本酒・焼酎・ビール・ワインなど各種酒類を製造・販売しています。
また、ガラス工芸などの伝統工芸、特産品のショップや温泉施設、宿泊施設、お食事処なども併設した観光スポットとなっています。

ショップにも各種、お酒が並んでいます!

こちらはワインを試飲できる樽!飲み放題?

宮崎県の特産品やお土産も販売されています。

綾ワイナリーの建物外観。

中にはワインの製造過程を紹介している自由見学コースがあります。

ガラス工芸作家、黒木国昭氏の本格的な作品が並ぶショップと隣には工房もあって見学できるようになっています。

今回は酒泉の杜の宿泊施設「綾陽亭」に泊まりました~
すべて和風の作りのお部屋になっています。
写真の和室の奥の窓のそばにはソファのスペースもあり、部屋の玄関を左奥に入ると、各部屋に檜風呂の浴室付き、お部屋はかなり広いです!

檜風呂。4,5人は入れそうな大きさ。
お部屋にチェックインすると、たっぷりのお湯がはってありました。
お風呂に入ると檜の芳しい香りがしました~
大浴場や露天風呂もあるので、檜風呂には一回しか浸からなかったのが、なんだか勿体ない気がしました。

こちらは大浴場の一部。
12月上旬のオフシーズンの平日とあって、夜も翌朝も100人は入れそうな広~い大浴場が貸切状態でした!
大浴場の他にも露天風呂、酒風呂、薬湯風呂、でんき風呂、サウナと様々なお風呂があって、とりあえず全部試してみました~


夕食は部屋食でした。
地元宮崎の食材を生かした和食で、どれも美味しくてお腹いっぱいで満足でした。
12月ということで、デザートのイチゴが微妙なサンタになっています…

ところで、酒造メーカーの系列とあって、綾陽亭はどの宿泊プランにも必ず、日本酒か焼酎、ビール、ワインなどの酒ボトルがセットでついてきます。
勿論、私達はワイン付きのプランにしたのですが、和食には白ワインのほうがマッチし、また白ワインのほうが外れがないかと思い、シャルドネ付きを選択しました。
左もサービスでついてきたスパークリングデラウェアのハーフボトル、こちらは予想通りの味わいですが、充分楽しめるレベル。
しかしながら、右のシャルドネのフルボトルは一本空けるには、ちょっと厳しいかなぁ、というところでした…
お食事はとても美味しかったので、ワインは少し残念だったかな、という気がしています。。。

日が暮れると、窓の外に見える吊橋がライトアップされていました。
夜は翌日に備えて、早めに就寝。

朝食は和食処にて。
湯豆腐や野菜もたっぷりで、こちらも満足。

宿の廊下の窓からビニールハウスが見えますが、こちらはぶどう畑だそうです。
こちらの畑は一年中、ビニールで覆われているようです。
多雨の宮崎ならではの対策なのでしょうね。

駐車場の奥には日本酒と焼酎の大きな立派な工場があります。
こちらが本元なのでしょうね。
ワインの味には関しては、今後に期待といったところでしょうか。
宿泊施設の綾陽亭はお勧めです!
この後は、日南海岸ドライブに出発です。
[pinomayu]


ブログTOPへ