トスカーナワイナリー巡り①BANFIに宿泊


3月中旬に6泊8日でフィレンツェとトスカーナワインナリー巡りの旅をしました。
前半3泊はフィレンツェ観光、後半3泊はトスカーナのワイン産地である
CHIANTI CLASSICO
MONTEPULCIANO
BRUNELLO DI MONTALCINO
のワイナリー巡りをしました!
ワイナリー巡りの中から一部を抜粋して紹介したいと思います。
①BANFI に宿泊
②Biondi Santi ガイドツアー
③ブローリオ城見学ツアー

トスカーナの1泊は BRUNELLO DI MONTALCINO のなかでも日本で有名で手に入りやすい”CASTELLO BANFI”のお城に宿泊しました~
夜暗くなってから到着したので、遠くに見える、というより浮かんでいるように見えたお城が、とても幻想的に感じました。
お城は高台にあります。
1978年創業の BANFI はなにせ2800haを超える広大な敷地を持つ大手メーカーです。
この写真は到着ではなく、翌朝の出発の際に遠くから撮影しました。


3月のオフシーズンですいていたおかげで、なんとお部屋を3グレードもアップしてあげる!と言われ、綺麗なお花の額絵が45枚も飾ってあるラグジュアリーな部屋で一晩を過ごしました!
(額画の枚数を数えてみた私…笑)

カーテンやじゅうたんはボルドーカラーが基調。

絵は一枚一枚、お花の種類が違います。

勿論、洗面台も2つでバスシンクもゆったりと足を伸ばせる広さ。
シャワースぺースも別にありました。

そして、なんとウェルカム用と冷蔵庫にフリーでいただけるハーフワインが常備されていたので、3本ともお土産に持ち帰りました。スパークリングとロゼと赤です。

ホテルの名前が ”POGGIO ALLE MURA”。こちらの25番のお部屋でした。

夜は併設のレストラン”TAVERNA BANFI”で食事しました。
こちらも私達以外に食事しているのは一組だけで、すいていました。

壁にはワインのラベルにも描かれている中世の騎士の姿の絵が飾られていました。

バーコーナー。
夜のお食事と翌日の朝食も美味しくいただきました。


建物はもとは11世紀の要塞で、現在はMariani家が所有している。
周囲の土壌は粘土質と石灰質に恵まれていて、ワインに複雑さが増すそうです。
ショップもあり、ワイングッズなども充実しています。


要塞の中に入ると右手に古代ローマのガラス製品コレクションの美術館があります。
今回は開館時間前に出発したので、中を見学することはできませんでした。

オフシーズンに旅すると旅行客が少なくて、お店が閉まっていたりと残念な場合もあるかもしれませんが、私達の旅では運良くホテルの部屋のアップグレードしてもらったりと、お得な事例もありますね!
[pinomayu]

島根のワイナリー & 出雲大社お礼参り☆


10月中旬に島根のワイナリー2ヶ所『奥出雲葡萄園』と『島根ワイナリー』
そして『出雲大社』へお礼参りに行きました。

『出雲大社』はpinomayuが30歳と1ヶ月の時に縁結びを祈願して、今までのところ最初で最後の一人旅で訪れた地だったのですが、今回は無事結婚し、夫winebuffと一緒にお礼参りとなりました☆


米子鬼太郎空港の手荷物受け取りカウンターに行くと、目玉おやじがお出迎え~
空港内のいたるところにキャラクターが。

ロビーには飛行機に乗る?鬼太郎!
そして、いつの間にか空港の名前まで変わっていました。。。

都合により、土曜日の夕方、米子に到着し米子市内で一泊、翌日曜日に島根の各地をレンタカーで巡りました~
はじめに『足立美術館』へ。

足立全康さんの大観コレクションと枯山水庭園が有名な足立美術館。
日本の美術館がよく「箱物」(建物だけ立派で収蔵品がない)と言われますが、足立美術館は建物も日本画の収蔵品も充実、世界に誇るべき日本を代表する和の美術館だと思います。
私pinomayuはこちらの美術館を訪れるのも2回目。
出雲大社のお礼参りと合わせて、是非、夫winebuffにも紹介したい美術館でした。

次は島根県に2件あるワイナリーのひとつ『奥出雲葡萄園』へ。

ショップとレストランを併設しています。
こちらでランチするのを楽しみにして行ったのですが…
予約でいっぱいとのことで入れませんでした。。。

有機ワイン、無添加ワインといった枠を超えて、自然と共生し、地域と共存していく「シンビオシス」をテーマにしたワインつくりを行っているそうです。
フラッグシップワインである『奥出雲ワイン・小公子2010』は11月13日からの販売開始で、5日から電話予約が可能だったのですが、6日には予約分は完売したそうです。
1本予約したので、のむのが楽しみです!

『島根ワイナリー』では収穫感謝祭ワインまつりがありました。

10月15.16日の週末のワインまつりの日に訪れたので、ワイナリーというよりはむしろテーマパークのような客層、雰囲気でした。。。
1人前500円のバーベキューやビンゴ大会、縁日、屋台などなど盛りだくさん。

昭和34年(1959年)にはじまったワインつくりは50年以上。
地元島根のぶどうを原料とした個性豊かな本格派ワインつくりを行っています。
ワイン醸造館の自由見学コースもあり、レストランやショップも充実しています。

無料試飲コーナー。
日本、世界各地のワイナリーを巡りましたが、試飲するのにひしゃくですくう所はこちらが初めて!
写真の「ENMUSUBI」ワイン。
赤、白、ロゼとありましたが、ロゼを未婚の友人にお土産に買いました。。。
お味の補償はありませんが、出雲らしいネーミングのワインですね。

少し遅めのランチタイムです。
出雲大社の駐車場の目の前にある、おそば屋さん『出雲そば 八雲』にて
五段割子(1.155円)をいただきました。
麺はそばの香りがして、そばつゆはみたらしのように少し甘くこってりとしていて、美味しい!
五段それぞれのトッピングが違っているので、いろいろな味が楽しめました。

建物も老舗らしい雰囲気があります。
さて、いよいよ縁結びの神様として名高い『出雲大社』へのお礼参りです!

「国譲り」や「因幡(いなば)の白うさぎ」などの神話の主人公として知られる大国主大神を祭る神社。
写真の鳥居から本殿までは、砂利道を歩くこと5分くらい?長い参道を歩きます。
その間に気持ちを整えます。
平成25年の本殿大遷宮に向けて、工事が進んでいる真っ最中でした。
二拝四拍手一拝の作法でお参りするそうです。

「因幡(いなば)の白うさぎ」の像。
お話の内容は長くなるので、こちらでご確認ください↓
http://www.izumooyashiro.or.jp/kamigami/inaba/i_02.html

島根県の縁結びスポットといえば、他には『八重垣神社』。
鏡の池に和紙の上にコインを浮かべて、結婚や恋愛を占います。
今回は行きませんでしたが、30歳1ヶ月の一人旅の時には占って当たったと思っています☆

もう一箇所は『島根県立美術館』の幸運のうさぎ☆

TVドラマなどにも何度か登場したうさぎちゃん。
庭のアート作品のひとつである、12匹の「宍道湖うさぎ」のうち、湖から2番目のウサギを西を向きながら触ると幸せが訪れるといわれています。
勿論、なでなでとしてきました!

こちらの美術館、夕日がキレイに見えることでも有名。
夕方訪れたのですが、この日はあいにく雲に半分隠れていました。。。

それでも、キレイ☆

島根というと、観光地としてはマイナーなイメージがあるかもしれませんが、充実した一日を過ごしました。
時間があれば、あと『出雲キルト美術館』と松江の街の観光もしたかったです。
島根、おすすめです!


ブログTOPへ