ワイン村散歩 カーブドッチ 後半


後半では、カーブドッチ周辺の残り2ヶ所のワイナリー
・Cantina Zio Setto カンティーナ・ジーオセット
・Domaine Chaud ドメーヌ・ショオ
をご紹介します。

<Cantina Zio Setto カンティーナ・ジーオセット>
ワイナリーの名前はイタリア語で「瀬戸おじさんのワイン蔵」という意味だそうです。

こちらが、その瀬戸さん。
カーブドッチ経営塾から3番めに独立された方で、こちらのショップは2013年6月にオープンしたばかりでした。
訪問したのが2013年10月でしたから、ほんの4ヶ月前。
瀬戸さんの生き生きとした雰囲気が短い時間の訪問でも伝わってきました!

ワインのラベルもイタリアンカラーでカラフルで店内も明るい。

テラス側に店内からもぶどう畑を眺めることができます。
イタリア品種のネッビオーロも育てているそう。

車の運転がありワインのテイスティングはできない、とお伝えすると、数日後のワインフェスタ用に仕込まれた果汁からワインへ変化する途中のヤングワインをテイスティングさせて下さいました。

建物の左上に緑のキャラクターが見えますが、アイルランドの妖精「レブラコーン」で、お店の守り神だそうです。


<Domaine Chaud ドメーヌ・ショオ>
小林さんご夫妻の小(ショウ)からつけられたワイナリー名。
Chaudはフランス語で熱い、情熱的なという意味もあり、熱い気持ちでワイン作りに取り組まれているそう。
ワイナリー経営塾から2番めに独立され、2011年にスタート。

テイスティングコーナー。
ショップにいた方は小林さんの奥様だったのだろうか?

センスの良いナチュラルなキッチングッズがたくさん販売されていました。


最後に今回の新潟ワイナリー巡りで購入したワイン4本です。

ワイン好きな方、国内のワインに興味ある方にとっては、カーブドッチを中心としたワイン村や「日本のぶどうワインの父」川上善兵衛氏の岩の原葡萄園を抱える新潟は、外せない県かもしれません!
[pinomayu]

ワイン村散歩 カーブドッチ 前半


カーブドッチを中心とした一帯にはワイン村が形成されていて、歩いて散歩できます!

カーブドッチ経営塾から独立した3件のワイナリー
・Fermier フェルミエ
・Domaine Chaud ドメーヌ・ショオ
・Cantina Zio Setto カンティーナ・ジーオセット
とレストランなどが点在しています。
カーブドッチヴィネスパに宿泊した翌日、散歩した様子をご紹介します。

こちらは<l’escargot エスカルゴ>
これからオープン予定のカーブドッチ経営塾4番目のワイナリー。
オープン時期は未定とのことでしたが、建物の前にはぶどう畑もありました。

レストラン<薪小屋>
新潟の古民家とドイツ建築を融合させた建物で、自家製ビールやハム・ソーセージなどをいただけます。

<fermier フェルミエ>
2006年に経営塾から初めて独立。
脱サラした本多ご夫妻の家族経営のワイナリー。

本格的なピザ焼き釜あり、レストランも好評。
時間があれば、是非、ピザを食べたかったなぁ。

テイスティングコーナー。
ジャムなどの新潟の食材を使ったお土産も販売していてました。

<Cave d’Occi カーブドッチ>
名前の通り、落さんの蔵で、1992年に落希一郎氏が資金200万円から創業。
年間訪問者30万人を超えるワイナリーに育てた。
ヴィネスパに宿泊した晩に、落さんのことをもっと知ろうと調べていたら…
昨年2012年にその落さんが退任されたと知り、ビックリ!!
経営を巡って、いろいろと裏事情があるようです。。。
現在、落さんは北海道余市市にOcciGabiという新ワイナリーを設立しているようです。
OcciGabiもそのうち訪問してみたいな。

訪問した10月は季節がよく、ウェディングで利用する方も多いそう。
ワインショップにはキッチングッズや食器なども充実していて、買い物も楽しい。
こちらにも、パン屋さんとカフェレストランがあります。

11時からカーブドッチのワイナリーツアーに参加しました~
いろいろなワイナリーのツアーに参加しましたが、初めて知るぶどうのことやワイン作りのお話がたくさんあって、お勧めです。
シャルドネの収穫は9月上旬、カベルネソービニヨンの収穫は10月下旬ということで、10月上旬に訪問した時はカベルネはまだ実をつけていました。
現在は8ヘクタールのぶどう畑に24のぶどう品種を育てていて、そのうち10品種は観察中ということです。ぶどう品種がその土地に合っているかどうか見極めるには10年はかかるそうです。
日本海から800mほどの場所にワイナリーがありますが、砂地は水はけが良く、新潟と言っても角田浜の近くなので積雪は少ないそうです。

ステンレスタンクを使うメリットととしては、やはり樽より温度管理しやすいということがあるそうです。
樽の場合は3年使うなかで、2年めが樽の状態がベストだそう。

ツアーを担当してくださった方。
ツアーの最後にテイスティングもありますが、レンタカーの運転があったのでパスしました。。。

長くなってきましたので、続きは後半へ。
[pinomayu]

カーブドッチヴィネスパ


10月上旬に、おそらく現在日本で唯一部屋からぶどう畑を眺めることができるワイナリーリゾートホテル
新潟の「カーブドッチヴィネスパ」に宿泊しました~

角田山とぶどう畑の眺めが美しかったです☆

1階に和室4部屋、2階に洋室3部屋、計7部屋と宿としてはこじんまりしています。
今回は秋冬平日限定の和室に和食付き、一人13.500円のプランで宿泊しました。
館内には露天風呂やAVEDAスパ、整体、岩盤浴、リラクゼーションルーム、レストランなどの施設が入っていますが、こちらは平日10:00~22:00、土日祝7:00~22:00は宿泊ではない一般のお客様と共有です。
プライベートな空間をホテルに求める方には不満かもしれませんが、宿泊料金や国内では希少性のあるワイナリーホテルであること、今回は平日の宿泊で一般客も少なめだったことから特には気になりませんでした。


整体30分コースでリラックスしてから、楽しみにしていた露天風呂!
お湯は40℃くらいのぬるめで長くのんびり浸かっていられました。
朝の人がいなくなった隙を狙って撮影!

次はお食事を紹介したいと思います。
今回のプランでは館内の「湯楽」という和食処での夕食です。
プランによってはワイナリーレストランでの洋食コースもあります。
事前にブログでチェックしていたところ、和食は量が少なくて不満という意見を多く目にしていたのですが…


このようにボリュームも充分で、季節の秋の食材も満載、味付けは薄めですがヘルシーに調理されており満足の内容でした^^

ワインは勿論、カーブドッチのものを合わせました。
ツヴァイゲルトレーベ種ですが、ライトボディで雑味がなく、甘い香りの漂う癖のない味わい。
薄味の和食にもよく合いました。
欲を言えば、せっかくワイナリーに泊まっているので、周辺4ヶ所のワイナリーのワインを飲み比べできるセットなどもあると楽しいかな、と感じました。

こちらは朝食の写真です。
朝食も食べきれないくらいの量で美味しかったです。

朝食後は電動マッサージ機でもまれた後、ワイナリー周辺を散策して、11時からのカーブドッチワイナリーツアーに参加しました。
ツアーの様子は他のブログにてご紹介したいと思います。

ワイナリーを訪問される方はヴィネスパの宿泊も合わせてお勧めします!
[pinomayu]

日本ぶどうワインの父 川上善兵衛


今回は「日本ぶどうワインの父」と呼ばれる川上善兵衛と彼が作った「岩の原葡萄園」について、ご紹介したいと思います。

1868年(明治元年)新潟県の北方村(現在の上越市)の大地主川上家の長男として生まれた川上善兵衛は父が病死した為、7歳で川上家の当主となった。
1890年(明治23年)川上家と親交のあった勝海舟の勧めで、ぶどう栽培とワインの醸造を決意し、地元に「岩の原葡萄園」を開いた。
独創的な方法を試みてワイン作りに成功し、虫害や多湿に強い日本初の醸造用品種マスカットベーリーAを開発する。
(ここまでwikipediaから抜粋)

川上善兵衛の生涯を辿ったパネルが「岩の原葡萄園」のワインショップ兼資料館に展示されています。
今でこそ日本の代表的な赤ワインの品種として定着しているマスカットベーリーAを明治時代に善兵衛が開発したというだけで、彼の功績の大きさが分かりますね!

「岩の原葡萄園」を2013年(平成25年)10月上旬に訪問しましたが、メインの建物がちょうど大規模改修中でした。。。
ショップやレストランは臨時店舗が営業中でしたが、できれば改修終了後の訪問をお勧めします。


左下の新しい白い建物にショップ、レストラン、資料館が入るものと思われます。

他には第二号石蔵や雪室(ゆきむろ)を見学してきました!

第二号石蔵は1898年(明治31年)建造の赤ワイン熟成庫で、年間を通して室温が一定になるように半地下式の独特の構造をしています。

石蔵の中の写真ですが、樽が並んでいますが、右手に古い樽が見えます。
「岩の原葡萄園」は1892年(明治25年)には樽製造を行っていた、日本最古の樽製造所でもありました。
昭和42年には樽製造は中止され、現在は高級赤ワインの熟成にはフレンチオーク樽を使用しています。

現在は SEGUIN MOREAU(セガンモロー)社の樽を使っているようです。
このメーカーの樽、あちこちのワイナリーでよく見かけますね。

石蔵の左奥に旧雪室(ゆきむろ)の入り口があります。
雪室とは、
1898年に設置された、豪雪の地域で雪の冷熱を利用して、ワインの発酵や貯蔵の温度をコントロールする日本初の低温発酵システムです。

こちらの写真は2005年に自然エネルギー利用の伝統を引き継ぎ、安定した温度と湿度条件下でワイン製造を行う為、再建された新しい雪室です。
雪の貯蔵量は約330トンで、雪溶け水を循環させ、熱交換して隣接する第二号石蔵を冷房しています。

これらの石蔵も雪室も樽製造も、すべて明治時代に川上善兵衛が始めたことです!
彼が「日本ぶどうワインの父」と言われる所以ですね~



臨時のワインショップです。
岩の原葡萄園というと、この地域の特性をワイン名に表現した「深雪花(みゆきばな)」を思い出します。

川上善兵衛の足跡と日本のワイン作りの始まりを探求できたワイナリー訪問でした!
[pinomayu]


ブログTOPへ